ラベル お役立ち情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お役立ち情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月21日火曜日

大阪メトロのホームドア設置状況【鉄道】

記事公開日:2024年12月25日(水)
最終更新日:2025年10月21日(火)


大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)の可動式ホーム転落防止柵(ホームドア)の設置状況は以下の通り。


【御堂筋線】
2021年度に全駅完了(相互乗り入れ先の北大阪急行電鉄も全駅完了)
20駅

(江坂・東三国・新大阪・西中島南方・中津・梅田・淀屋橋・本町・心斎橋・なんば・大国町・動物園前・天王寺・昭和町・西田辺・長居・あびこ・新金岡・北花田・なかもず)
整備期間:2015年2月14日〜2022年3月5日(心斎橋駅・天王寺駅は2015年度、江坂駅・新大阪駅〜梅田駅・なかもず駅は2020年度、その他の駅は2021年度に運用開始)


【谷町線】
2025年度末までに全駅で運用開始予定
運用中15駅 / 全26駅 設置率:約57.7%

(太子橋今市・千林大宮・関目高殿・野江内代・都島・天神橋筋六丁目・中崎町・東梅田・南森町・天満橋・谷町四丁目・谷町六丁目・谷町九丁目・四天王寺前夕陽ヶ丘・天王寺)
2025年10月28日(火):守口駅運用開始予定
2025年11月中旬:大日駅運用開始予定
2025年11月下旬:阿倍野駅運用開始予定
2025年12月上旬:文の里駅運用開始予定
2025年12月中旬:田辺駅運用開始予定
整備期間:2020年2月1日〜(東梅田駅は2020年度に運用開始、その他の駅は2025年度末までに運用開始予定)


【四つ橋線】
2024年度に全駅完了
11駅

(西梅田・肥後橋・本町・四ツ橋・なんば・大国町・花園町・岸里・玉出・北加賀屋・住之江公園)
整備期間:2021年11月20日〜2025年3月22日(西梅田駅・大国町駅は2021年度、その他の駅は2024年度の運用開始)


【中央線】
2024年度に全駅完了(相互乗り入れ先の近畿日本鉄道けいはんな線は未整備だが、全駅に転落防止対策のホームセンサーを設置済み)
15駅

(夢洲・コスモスクエア・大阪港・朝潮橋・弁天町・九条・阿波座・本町・堺筋本町・谷町四丁目・森ノ宮・緑橋・深江橋・高井田・長田)
整備期間:2024年3月9日〜2025年1月19日(夢洲駅は開業時より整備)


【千日前線】
2014年度に全駅完了
14駅

(野田阪神・玉川・阿波座・西長堀・桜川・なんば・日本橋・谷町九丁目・鶴橋・今里・新深江・小路・北巽・南巽)
整備期間:2014年4月26日〜12月13日


【堺筋線】
2023年度に全駅完了(相互乗り入れ先の阪急電鉄京都線・千里線は整備計画はあるが、現時点では未整備)
10駅

(天神橋筋六丁目・扇町・南森町・北浜・堺筋本町・長堀橋・日本橋・恵美須町・動物園前・天下茶屋)
整備期間:2020年2月29日〜2023年3月5日(堺筋本町駅は2020年度、その他の駅は2023年度に運用開始)


【長堀鶴見緑地線】
2011年度に全駅完了
17駅

(大正・ドーム前千代崎・西長堀・西大橋・心斎橋・長堀橋・松屋町・谷町六丁目・玉造・森ノ宮・大阪ビジネスパーク・京橋・蒲生四丁目・今福鶴見・横堤・鶴見緑地・門真南)
整備期間:2010年7月7日〜2011年10月31日(門真南駅以外は2010年度、門真南駅は2011年度に運用開始)


【今里筋線】
2006年度に全駅完了
11駅

(井高野・瑞光四丁目・だいどう豊里・太子橋今市・清水・新森古市・関目成育・蒲生四丁目・鴫野・緑橋・今里)
整備期間:2006年12月24日(開業時より全駅で運用開始)


【ニュートラム(南港ポートタウン線)】
1981年度に全駅完了
10駅

(コスモスクエア・トレードセンター前・中ふ頭・ポートタウン西・ポートタウン東・フェリーターミナル・南港東・南港口・平林・住之江公園)
整備期間:1981年3月16日〜1997年12月18日(中ふ頭駅〜住之江公園駅は1981年3月16日の開業時より、トレードセンター前駅・コスモスクエア駅は1997年12月18日の延伸開業時より運用開始)


【全体】
運用中123駅 / 全134駅
設置率:約91.8%
全駅設置完了まであと11駅

*2025年1月19日(日)開業の中央線夢洲駅を含む。

2025年10月19日日曜日

OCNとOCNインターネットの違い【インターネットプロバイダーOCN】

記事公開日:2025年10月19日(日)


NTTドコモ(以下、ドコモ)が提供する個人向けインターネットサービスプロバイダー(以下、プロバイダー)OCN。

読者の方から質問をいただいたので急遽取り上げる。

『近年、「OCNインターネット」という名前をよく聞くようになったが、OCNとどう違うのか?プロバイダーの名称が変わったのか?』

先に結論を述べると、OCNとOCNインターネットはきちんと区別されている。

OCNはプロバイダー全体のブランド名で、「OCNインターネット」はプロバイダーの中の1つのコース名。

2023年7月1日にドコモ光専用コースとして新規受付を開始した。

こちらの記事 でも紹介しているが、その前日の6月30日までは「ドコモ光 for OCN」がドコモ光に対応したコースだった。

10Gbps対応化や価格の値下げなど一部内容リニューアルの上、提供を開始したのが「OCNインターネット」。

「ドコモ光」とは何かについては、 こちらの記事 で取り上げているのでご覧いただければ幸いだ。

以上から『「OCNインターネット」はプロバイダーOCNのコースの1つで、ドコモ光専用コースとして展開されている』と思っていただければ良い。

【関連リンク】
OCN総合サイト
OCNプロバイダーサイト
OCNの光回線サービス
OCNインターネット
ドコモ光 for OCN(新規受付終了・契約済みユーザーにのみサービス提供)
ドコモ光公式サイト
NTTドコモ公式サイト

2025年10月18日土曜日

ドコモ光とは何か

記事公開日:2025年10月16日(木)
最終更新日:2025年10月18日(土)


ドコモ光申し込み時には現金キャッシュバックなど魅力的な特典も用意されており、 こちらの記事 で紹介している。

「ドコモ光」は、NTTドコモ(以下、ドコモ)が提供しているインターネット光回線(以下、光回線)の名称である。

NTT東日本・西日本(以下、NTT東西)が光回線「フレッツ光」をドコモへ卸売し、それを仕入れたドコモが独自のブランド名「ドコモ光」で再販している(SoftBank光・So-net光・ビッグローブ光・AsahiNet光なども同じ方式)。

このようにNTT東西の光回線を卸売することを「光コラボレーション」、ドコモのようにNTT東西の光回線を仕入れている事業者のことを「光コラボレーション事業者」と呼んでいる。

「光コラボレーション」については こちらの記事 で詳しく書いているのでご参考に。

ドコモのケータイ回線契約があり、かつドコモ光とのセット割引対象プランに加入している場合は、ケータイと光回線を紐付けすることでお得になるのが売りである。

ファミリー割引を組んでいれば、そのうちの1回線でもドコモ光に加入するだけで、ドコモ光セット割がグループ全体に適用される(最大20回線)ので更にお得である。

インターネットは光回線の契約だけでは利用できず、インターネットサービスプロバイダー(以下、プロバイダー)というインターネット接続(以下、ネット接続)に必要な手続き・サポートをしてくれる機関(ネットへの通行許可証を発行するようなイメージで何百社と存在する)との契約も必須である。

【インターネット接続】
ネット利用場所ーー①ーーNTT通信機器収容施設ーー②ーーインターネットの世界

①自宅や会社などネットを利用する場所からNTT通信機器収容施設の間が光回線区間で、フレッツ光やドコモ光はこの部分。
②NTT通信機器収容施設からインターネットの世界を結ぶのがプロバイダー区間で、OCNやBIGLOBE、AsahiNetなどはこの部分。

①と②がつながって初めてネット接続ができるようになる。

NTT東西が提供する光回線「フレッツ光」の場合、光回線とプロバイダーと個別に契約する必要があったが、ドコモ光では一部プロバイダーはセットで提供されており、ドコモと契約するだけでネット接続が可能となる(セット提供されていないプロバイダーを選択の場合は、「ドコモ光単独タイプ」と契約の上、プロバイダーは各自で探して別途契約することになる)。

またNTT東西のフレッツ光からドコモ光へ乗り換えることもでき、その場合を「転用」と呼んでいる。

フレッツ光にひかり電話(固定電話)の契約も付けている場合は、ドコモ光に契約・転用すると電話番号そのままで自動的にドコモへ乗り換えとなる。

特にドコモのケータイ回線契約がある場合はフレッツ光より、ドコモ光を利用する方が月々の料金が安くなる場合が多いので、転用して乗り換えるユーザーも多い。

以下の例のように、フレッツ光と契約しているプロバイダーがドコモ光でもセット提供されている場合には、ルーターなどネット接続の設定変更の必要なくそのまま切り替えが可能で、ネット接続できない期間が一切発生しない。

【例】
フレッツ光 + BIGLOBE → ドコモ光 + BIGLOBE
フレッツ光 + OCN → ドコモ光 + OCNインターネット(ドコモ光の場合は名称が変わるが中身はOCNに変わりない)
フレッツ光 + AsahiNet → ドコモ光 + AsahiNet など。

このようにフレッツ光から簡単に転用(乗り換え)可能なのもドコモ光の売りである。

ドコモ光でセット契約できるプロバイダーは以下の通り。

タイプAとタイプBの違いは価格で、タイプAの方が200円(税抜)安い。

【ドコモ光タイプA】
*OCNインターネット(提供速度:1Gbps・10Gbps)
*GMOとくとくBB(提供速度:1Gbps・10Gbps)
*@nifty(提供速度:1Gbps・10Gbps)
*andline(提供速度:1Gbps・10Gbps)
*BIGLOBE(提供速度:1Gbps・10Gbps)
*SIS(提供速度:1Gbps)
*hi-ho(提供速度:1Gbps・10Gbps)
*IC-net(提供速度:1Gbps・10Gbps)
*BB.excite(提供速度:1Gbps)
*エディオンネット(提供速度:1Gbps)
*Tigers-net.com(提供速度:1Gbps)
*SYNAPSE(提供速度:1Gbps)
*楽天ブロードバンド(提供速度:1Gbps)
*DTI(提供速度:1Gbps)
*@ネスク(提供速度:1Gbps)
*TiKiTiKi(提供速度:1Gbps)
*ドコモnet(提供速度:1Gbps・10Gbps)
*plala(提供速度:1Gbps・10Gbps)

【ドコモ光タイプB】
*@TCOM(提供速度:1Gbps)
*TNC www.tnc.ne.jp(提供速度:1Gbps)
*AsahiNet(提供速度:1Gbps・10Gbps)
*ちゃんぷるNet(提供速度:1Gbps)
*WAKWAK(提供速度:1Gbps)
*ドコモ光 for OCN(提供速度:1Gbps)
*BB.excite(提供速度:10Gbps)
*エディオンネット(提供速度:10Gbps)

【ドコモ光単独タイプ】
プロバイダーなしの光回線単体契約。プロバイダーは各自で探して別途契約が必要。上記タイプAにもタイプBにもないプロバイダーを利用したい場合のプランである。

【ドコモ光タイプC】
NTT東西の光回線ではなく、ケーブルテレビの設備を使ってドコモが提供する光回線。ここでは割愛。

ドコモのケータイ契約があるなら、一度は料金シュミレーションしてみることをオススメする。

【関連リンク】
ドコモ光申し込みキャンペーンサイト
ドコモ光公式サイト
NTTドコモのインターネット回線・固定電話
NTTドコモ公式サイト

ドコモ光の申し込みキャンペーンサイト

記事公開日:2025年10月18日(土)


NTTドコモ(以下、ドコモ)が提供するインターネット光回線(以下、光回線)サービス「ドコモ光」に申し込むとキャッシュバックがもらえるサイトを紹介する。

「ドコモ光」とは何かについては こちらの記事 で書かせていただいているのでご覧いただきたい。

光回線とインターネットサービスプロバイダー(以下、プロバイダー)の契約があって初めてインターネット接続(以下、ネット接続)が可能となる。

光回線の契約だけではネット接続はできないのでご注意。

以下はいずれも光回線とプロバイダーがセットになっているのでご安心いただきたい。


【ドコモ光申し込み時の区別】
1.新規契約

インターネット未導入で初めて契約する場合、auひかり・NURO光・eo光などの他社光回線から乗り換える場合。

2.転用
NTT東日本・西日本の光回線「フレッツ光」から乗り換える場合。

3.事業者変更
他社光コラボレーション回線(SoftBank光・So-net光・ビッグローブ光・AsahiNet光など多数)から乗り換える場合。

お申し込み前にキャッシュバック内容、ご自身がキャッシュバック対象か、上記「申し込み時の区別」のどれに該当するかなどよくご確認いただきたい。

(1)ドコモ光 ✕ GMOとくとくBB



(2)ドコモ光 ✕ @nifty


(3)ドコモ光 ✕ OCNインターネット


(4)ドコモ光 ✕ お申し込み時に好きなプロバイダーを選択


【関連リンク】
ドコモ光とは何か
ドコモ光公式サイト
NTTドコモのインターネット回線・固定電話
NTTドコモ公式サイト

2025年10月16日木曜日

インターネットプロバイダーOCNの5つのコースの違い(OCNインターネット・OCN光withフレッツ・OCN光「フレッツ」・ドコモ光forOCN・OCN光)

記事公開日:2025年10月06日(月)
最終更新日:2025年10月16日(木)


NTTドコモ(以下、ドコモ)が提供する個人向けインターネットサービスプロバイダー(以下、プロバイダー)OCN、似たような名前のコースがあり混同しやすいので、今回は 「OCNインターネット」 ・ 「OCN光 with フレッツ」 ・ 『OCN光「フレッツ」』 ・ 「ドコモ光 for OCN」 ・ 「OCN光」 の5つのコースの違いについて解説。

このうち特に名称が似ている「OCN光 with フレッツ」と『OCN光「フレッツ」』については こちらの記事 でも簡単にまとめている。

ズバリ書くと、これらは中身や品質はどれも全く同じで、いずれもNTT東日本・西日本(NTT東西)提供の光回線「フレッツ光」と、ドコモ提供のプロバイダー「OCN」を利用したインターネット回線。

違いは提供・契約形態、料金、申込み窓口。

各コースの月額料金は、利用場所の違い(集合住宅か戸建て住宅か)や長期継続契約の有無など、条件により複数パターンあるので割愛させていただく。


OCNといえば、NTTコミュニケーションズ(以下、NTTコム。2025年7月1日にNTTドコモビジネスに社名変更)が提供しているイメージを持っている人が多いが、個人向けサービスのみNTT内の事業再編でNTTコム(2022年6月30日まで)→NTTレゾナント(2022年7月1日から2023年6月30日まで。以下、レゾナント)→ドコモ(2023年7月1日から)提供と移り変わっている。

【OCNインターネット】
コースの特徴:
光回線・プロバイダーともにドコモ一括提供・請求(2023年7月1日、「ドコモ光 for OCN」の後継サービスとして新規受付開始)
光回線提供元:ドコモ(NTT東西から「フレッツ光」を仕入れて独自ブランド「ドコモ光」で提供)
プロバイダー提供元:ドコモ
提供回線速度:最大1Gbps・10Gbps(利用場所の建物の設備により最大100Mbpsの場合あり)
料金:ドコモ光タイプAの月額料金(プロバイダー料金含む。定期契約を条件に違約金設定ありの自動更新型割引も選択可。ドコモのケータイ契約ありの場合、ドコモ光と紐付けると合算請求。ドコモ光セット割対象料金プランに加入の場合は割引あり)
契約先:ドコモ
支払い先:ドコモ
申込み窓口:ドコモ・OCNと、その指定代理店など
備考:「ドコモ光 for OCN」より月額200円(税抜)値下げ

【OCN光 with フレッツ】
コースの特徴:
光回線とプロバイダーと個別契約になるが、同時に申し込め、合算請求・一括支払いできる(光回線とプロバイダー契約が紐付けされる)
光回線提供元:NTT東西(フレッツ光)
プロバイダー提供元:ドコモ
提供回線速度:最大1Gbps・10Gbps(利用場所の建物の設備により最大100Mbpsの場合あり。10Gbpsは「OCN光 with フレッツ クロス」のコース名
料金:光回線・プロバイダー料金を合算(事前に一括請求の手続き要。定期契約を条件に違約金設定ありの自動更新型割引も選択可)
契約先:光回線はNTT東西、プロバイダーはドコモ(ただし契約情報は両社間で連携される)
支払い先:NTTファイナンス(NTTグループの金融企業)
申込み窓口:NTT東西
備考:「withフレッツ」はNTT東西の光回線にプロバイダー契約が紐付けられるもので、両社間で契約情報が連携される。例えば光回線の契約変更(1Gbps←→10Gbpsへ速度変更、マンションタイプ←→戸建てタイプへの変更など)や引っ越し手続きをした場合などに、NTT東西とプロバイダー間で情報連携される。

【OCN光「フレッツ」】
コースの特徴:
プロバイダー単体契約(光回線未契約の場合は別途契約手配要。光回線契約済みの場合や他社プロバイダーからの乗り換えの場合に推奨)
プロバイダー提供元:ドコモ
提供回線速度:最大1Gbps(利用場所の建物の設備により最大100Mbpsの場合あり。10Gbps非対応
料金:プロバイダー単体料金(光回線「フレッツ光」との合算不可。定期契約を条件に違約金設定ありの自動更新型割引も選択可)
契約先:ドコモ
支払い先:ドコモ
申込み窓口:OCNと、その指定代理店
注意点:光回線(フレッツ光)の契約は含まれないため、未契約の場合はNTT東西やその指定代理店の窓口で別途契約手続き要。プロバイダー単体契約では10Gbps非対応のため、NTT東西の光回線(フレッツ光)とプロバイダー(OCN)の組み合わせで10Gbpsを利用したい場合は、光回線とプロバイダーを同時申込み・合算請求できる「OCN光 with フレッツ」となる。
備考:光回線(フレッツ光)と同時申込み・合算請求可能な「OCN光 with フレッツ」に加入の方が便利だが、本コースは光回線(フレッツ光)契約済みのユーザーがプロバイダー変更する場合に適している。(例)フレッツ光+OCN以外のプロバイダー(BIGLOBE・So-net・@nifty・AsahiNetなど) → フレッツ光+プロバイダー「OCN」へ乗り換える場合など。この場合だと光回線(フレッツ光)の契約はそのままに、以前のプロバイダー(BIGLOBEなど)を解約し、新たにOCNと契約する手順となる。

【ドコモ光 for OCN】
コースの特徴:
光回線・プロバイダーともにドコモ一括提供・請求(2023年6月30日で新規受付終了。後継サービスは「OCNインターネット」)
光回線提供元:ドコモ(NTT東西から「フレッツ光」を仕入れて独自ブランド「ドコモ光」で提供)
プロバイダー提供元:ドコモ(2022年6月30日までNTTコム、2023年6月30日までレゾナント、2023年7月1日以降はドコモ提供)
提供回線速度:最大1Gbps(利用場所の建物の設備により最大100Mbpsの場合あり。10Gbps非対応
料金:ドコモ光タイプBの月額料金(プロバイダー料金含む。定期契約を条件に違約金設定ありの自動更新型割引も選択可。ドコモのケータイ契約ありの場合、ドコモ光と紐付けると合算請求。ドコモ光セット割対象料金プランに加入の場合は割引あり)
契約先:ドコモ
支払い先:ドコモ
備考:光回線はサービス開始当初から一貫してドコモ提供だが、プロバイダーはNTTコムが提供していた。当記事冒頭で書いたNTT内の事業再編でプロバイダーOCN(個人向けのみ)の運営が変更になり、プロバイダーもドコモ提供に。

【OCN光】
コースの特徴:
光回線・プロバイダーともにドコモ一括提供・請求(2023年6月30日に新規受付終了。以降契約済みユーザーにのみサービス提供継続。後継サービスは「OCNインターネット」)
光回線提供元:ドコモ(NTT東西から「フレッツ光」を仕入れて独自ブランド「OCN光」で提供)
プロバイダー提供元:ドコモ
提供回線速度:最大1Gbps(利用場所の建物の設備により最大100Mbpsの場合あり。10Gbps非対応
料金:OCN光の月額料金(プロバイダー料金含む。定期契約を条件に違約金設定ありの自動更新型割引も選択可)
契約先:ドコモ
支払い先:ドコモ
備考:名称以外は先述の「OCNインターネット」「ドコモ光 for OCN」と似ているが、サービス開始当初は光回線・プロバイダーともにドコモではなくNTTコムが一括提供。当記事冒頭で書いたNTT内の事業再編でドコモ提供に。また「OCNインターネット」のような10Gbpsの提供はなく、「ドコモ光 for OCN」と同様1Gbpsの提供のみ。

【関連リンク】
OCN総合サイト
OCNプロバイダーサイト
OCNの光回線サービス
OCNインターネット
OCN光「フレッツ」
OCN光 with フレッツ
OCN光 with フレッツ クロス
ドコモ光 for OCN(新規契約終了・契約済みのユーザーにのみサービス提供)
OCN光(新規契約終了・契約済みのユーザーにのみサービス提供)
フレッツ光公式サイト(NTT東日本)
フレッツ光公式サイト(NTT西日本)
NTTドコモ公式サイト
NTT東日本公式サイト
NTT西日本公式サイト

2025年10月12日日曜日

OCN光「フレッツ」の申し込み方法【インターネットプロバイダーOCN】

記事公開日:2025年10月12日(日)


NTTドコモ(以下、ドコモ)が提供する個人向けインターネットサービスプロバイダー(以下、プロバイダー)OCNのコース、『OCN光「フレッツ」』の申し込み方法について解説。

当コースはプロバイダーサービスのみ提供のコースで、光回線の契約は含まれないのでご注意。

『OCN光「フレッツ」』のサービス内容については こちら(詳細版) と こちら(簡潔版) で書いたので割愛。

光回線の契約も同時にできる「OCN光 with フレッツ」や「OCNインターネット」というコースもあり、場合によっては料金もそちらの方が安くなるケースもあるため、上記リンクなどをご参考に。

【『OCN光「フレッツ」』の申し込み方法】
窓口はOCNのみで、ドコモやNTT東日本・西日本からは申し込み不可。

また『OCN光「フレッツ」』の案内サイト(こちら)はあるもののウェブ上から直接申し込みはできず、必ず電話(OCNカスタマーズフロント0120−506−506) か チャット(受付時間内にのみOCNサイト内にチャット窓口のリンクが表示される)など有人窓口を通して申し込む必要がある。

有人窓口は日曜日・祝日・年末年始は休みで、平日も10時から19時までの受付のため注意。


筆者も『OCN光「フレッツ」』を利用しているが、申し込み時にウェブ上で完結できると思い込み、随分と探した。

結局見つからず、チャット窓口で「『OCN光「フレッツ」』を申し込みたいが、申し込みページが見つからない」と問い合わせたところ、「申し込みページのリンクを張るのでそちらで必要事項を入力して申し込んでほしい」と言われた。

なんだ・・・結局はウェブ上で申し込みできるんじゃないか!と思った。

ワンクッションを置いたような仕組みにしているようだが、これには思い当たる節がある。

光コラボレーション事業(こちら で解説)が開始されてから、OCNのみならずプロバイダー各社はプロバイダーのみの提供よりも、光回線とセットのコースを積極的に勧めるようになった。

その方が光回線部分の収益も取れるので、プロバイダーのみの提供よりも収益性が上がるからだ。

プロバイダー単体契約のコースをサイトのトップページでは案内せず、検索をかけた時だけヒットするようにしたり、見つけにくいようなページへリンクを移動させている事業者もあるくらいだ。

なので『OCN光「フレッツ」』のようにワンクッション置いて若干手間な手続きにしているのは、そういう思惑があるのではないかと推測。

実際『OCN光「フレッツ」』をチャットで問い合わせた時も、「こちらのコースはプロバイダーのみの提供で、光回線の提供はなしだが大丈夫か?光回線とプロバイダーをセットで乗り換えできるお得なコースもあるし、ドコモのケータイをお持ちなら更にオトクになるコースもあるので、できれば紹介させてほしい」と案内された。

私はOCNのいずれのコース内容も理解していたので、「どのコースがお得か把握した上で申し込んでいるので・・・」と伝え、『OCN光「フレッツ」』に申し込んだ。

もちろんだが、ユーザーによってどのコースがお得かは変わってくる。

必ずしも『OCN光「フレッツ」』がお得になるとは限らない。

中には「今よりも絶対お得!」と決めつけて案内してくる事業者もあるが、それは契約に誘導したいだけで正しい案内ではない。

毎月の支払額は各契約者にしかわからないため、現在の料金と契約後の料金を各自しっかり比較・検討した上で契約することをオススメする。

【関連リンク】
OCN総合サイト
OCNプロバイダーサイト
OCNの光回線サービス
OCN光「フレッツ」
OCN光 with フレッツ
OCN光 with フレッツ クロス
フレッツ光公式サイト(NTT東日本)
フレッツ光公式サイト(NTT西日本)
NTTドコモ公式サイト
NTT東日本公式サイト
NTT西日本公式サイト

2025年10月10日金曜日

OCN「フレッツ」とOCN光withフレッツの違い【インターネットプロバイダーOCN】

記事公開日:2025年10月10日(金)


NTTドコモ(以下、ドコモ)が提供する個人向けインターネットサービスプロバイダー(以下、プロバイダー)OCN、特に名前が似ていて混同しやすいのが、『OCN光「フレッツ」』と「OCN光 with フレッツ」の2つのコースである。

当記事は簡単に解説するので、詳細や他のOCNのコースの違いについては こちらの記事 をご覧いただきたい。

【両コースの共通点】
*NTT東日本・西日本(以下、NTT東西)の光回線「フレッツ光」に対応したプロバイダーコース

違いは以下の通り。

【OCN光「フレッツ」】
*プロバイダーサービス単体契約のコース(既に光回線の契約がある場合やOCN以外のプロバイダーからの乗り換えの場合に推奨のコース)
*申し込み手続きはOCNの窓口
*光回線は別途契約手配要
*光回線とプロバイダー料金の合算請求・一括払い不可
*10Gbpsの提供なし

【OCN光 with フレッツ】
*光回線とプロバイダーが同時申込みできるコース
*契約上は光回線はNTT東西、プロバイダーはドコモとの個別契約になるが、申し込み手続きはNTT東西の窓口で一括申し込み
*NTT東西の光回線にプロバイダー契約が紐付けられ、双方で契約情報が連携される(光回線の契約変更や引っ越し手続きなどをした場合にプロバイダー側へも情報が反映される)
*光回線とプロバイダー料金の合算請求・一括払い可
*10Gbpsの提供あり(OCN光 with フレッツ クロス)

【関連リンク】
OCN総合サイト
OCNプロバイダーサイト
OCNの光回線サービス
OCN光「フレッツ」
OCN光 with フレッツ
OCN光 with フレッツ クロス
フレッツ光公式サイト(NTT東日本)
フレッツ光公式サイト(NTT西日本)
NTTドコモ公式サイト
NTT東日本公式サイト
NTT西日本公式サイト

2025年9月13日土曜日

デジタル博物館・美術館のリンク集

記事公開日:2025年09月13日(土)


文化財・アート作品・各種資料など、インターネット上で無料で鑑賞・閲覧できるサイトのリンク集。随時追加。

*Google Arts & Culture
https://artsandculture.google.com/
世界中の提携美術館・博物館・アーカイブ・文化機関などの作品・資料を公開。

*オンライン美術館「HASARD」
https://wam-hasard.com/
「誰でも」「いつでも」「無料で」アートを楽しめるがコンセプト。

*デジタル大阪ミュージアムズ
https://dom.ocm.osaka/
大阪市立の6つの博物館・美術館の収蔵資料を公開。

*大阪バーチャル美術館
https://www.enoco.jp/
大阪府が所蔵する美術作品を公開。

2025年5月21日水曜日

全政令指定都市(政令市)公式サイトのリンク集

記事公開日:2025年05月21日(水)


1.札幌市(北海道)
https://www.city.sapporo.jp/

2.仙台市(宮城県)
https://www.city.sendai.jp/

3.新潟市(新潟県)
https://www.city.niigata.lg.jp/

4.千葉市(千葉県)
https://www.city.chiba.jp/

5.さいたま市(埼玉県)
https://www.city.saitama.lg.jp/

6.横浜市(神奈川県)
https://www.city.yokohama.lg.jp/

7.川崎市(神奈川県)
https://www.city.kawasaki.jp/

8.相模原市(神奈川県)
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/

9.静岡市(静岡県)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/

10.浜松市(静岡県)
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/

11.名古屋市(愛知県)
https://www.city.nagoya.jp/

12.京都市(京都府)
https://www.city.kyoto.lg.jp/

13.大阪市(大阪府)
https://www.city.osaka.lg.jp/

14.堺市(大阪府)
https://www.city.sakai.lg.jp/

15.神戸市(兵庫県)
https://www.city.kobe.lg.jp/

16.岡山市(岡山県)
https://www.city.okayama.jp/

17.広島市(広島県)
https://www.city.hiroshima.lg.jp/

18.福岡市(福岡県)
https://www.city.fukuoka.lg.jp/

19.北九州市(福岡県)
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/

20.熊本市(熊本県)
https://www.city.kumamoto.jp/

2025年3月30日日曜日

全都道府県公式サイトのリンク集

記事公開日:2025年03月30日(日)


1.北海道
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/

2.青森県
https://www.pref.aomori.lg.jp/

3.秋田県
https://www.pref.akita.lg.jp/

4.岩手県
https://www.pref.iwate.jp/

5.山形県
https://www.pref.yamagata.jp/

6.宮城県
https://www.pref.miyagi.jp/

7.福島県
https://www.pref.fukushima.lg.jp/

8.茨城県
https://www.pref.ibaraki.jp/

9.栃木県
https://www.pref.tochigi.lg.jp/

10.群馬県
https://www.pref.gunma.jp/

11.埼玉県
https://www.pref.saitama.lg.jp/

12.千葉県
https://www.pref.chiba.lg.jp/

13.東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/

14.神奈川県
https://www.pref.kanagawa.jp/

15.新潟県
https://www.pref.niigata.lg.jp/

16.長野県
https://www.pref.nagano.lg.jp/

17.山梨県
https://www.pref.yamanashi.jp/

18.静岡県
https://www.pref.shizuoka.jp/

19.富山県
https://www.pref.toyama.jp/

20.石川県
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/

21.福井県
https://www.pref.fukui.lg.jp/

22.岐阜県
https://www.pref.gifu.lg.jp/

23.愛知県
https://www.pref.aichi.jp/

24.三重県
https://www.pref.mie.lg.jp/

25.滋賀県
https://www.pref.shiga.lg.jp/

26.京都府
https://www.pref.kyoto.jp/

27.大阪府
https://www.pref.osaka.lg.jp/

28.奈良県
https://www.pref.nara.jp/

29.和歌山県
https://www.pref.wakayama.lg.jp/

30.兵庫県
https://web.pref.hyogo.lg.jp/

31.岡山県
https://www.pref.okayama.jp/

32.鳥取県
https://www.pref.tottori.lg.jp/

33.島根県
https://www.pref.shimane.lg.jp/

34.広島県
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/

35.山口県
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/

36.香川県
https://www.pref.kagawa.lg.jp/

37.徳島県
https://www.pref.tokushima.lg.jp/

38.高知県
https://www.pref.kochi.lg.jp/

39.愛媛県
https://www.pref.ehime.jp/

40.福岡県
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/

41.佐賀県
https://www.pref.saga.lg.jp/

42.長崎県
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/

43.熊本県
https://www.pref.kumamoto.jp/

44.大分県
https://www.pref.oita.jp/

45.宮崎県
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/

46.鹿児島県
https://www.pref.kagoshima.jp/

47.沖縄県
https://www.pref.okinawa.lg.jp/

2025年3月5日水曜日

インターネットサービスプロバイダーの公式サイトのリンク集

記事公開日:2025年02月28日(金)
最終更新日:2025年03月05日(水)


*フレッツ光(東日本電信電話株式会社・西日本電信電話株式会社)
サービス案内サイト(NTT東日本) ・ サービス案内サイト(NTT西日本)
会員サポートサイト(NTT東日本) ・ 会員サポートサイト(NTT西日本)
企業サイト(NTT東日本) ・ 企業サイト(NTT西日本)

*OCN(株式会社NTTドコモ)
サービス案内サイト ・ 会員サポートサイト ・ 検索総合サイト ・ 企業サイト

*plala(株式会社NTTドコモ)
サービス案内サイト ・ 会員サポートサイト ・ 企業サイト

*BIGLOBE(ビッグローブ株式会社)
サービス案内サイト ・ 会員サポートサイト ・ 検索総合サイト ・ 企業サイト

*So-net(ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社)
サービス案内サイト ・ 会員サポートサイト ・ 企業サイト

*@nifty(ニフティ株式会社)
サービス案内サイト ・ 会員サポートサイト ・ 検索総合サイト ・ 企業サイト

*AsahiNet(株式会社朝日ネット)
サービス案内サイト ・ 会員サポートサイト ・ 企業サイト

*DTI(株式会社ドリーム・トレイン・インターネット)
サービス案内サイト ・ 会員サポートサイト ・ 企業サイト

*BB.excite(エキサイト株式会社)
サービス案内サイト ・ 会員サポートサイト ・ 検索総合サイト ・ 企業サイト

*WAKWAK(株式会社NTT-ME)
サービス案内サイト ・ 会員サポートサイト ・ 企業サイト

*とくとくBB(GMOインターネットグループ株式会社)
サービス案内サイト ・ 会員サポートサイト ・ 企業サイト

*hi-ho(株式会社ハイホー)
サービス案内サイト ・ 会員サポートサイト ・ 企業サイト

*エディオンネット(株式会社エディオン)
サービス案内サイト ・ 会員サポートサイト ・ 企業サイト

*Tigers-net.com(アイテック阪急阪神株式会社)
サービス案内サイト ・ 会員サポートサイト ・ 企業サイト

*@TCOM(株式会社TOKAIコミュニケーションズ)
サービス案内サイト ・ 会員サポートサイト ・ 企業サイト

2025年1月20日月曜日

クレジットカードの不正利用被害【日記】

記事公開日:2023年5月22日(月)


親がメインで使っているクレジットカード。

私が生活費決済用にと家族カードを作り、親に持たせている分だ。

ある日、「あんたが作ってくれたカード、急に使えなくなったよ!」と帰ってくるなり言われた。

スーパーマーケットで使おうとしたが、端末に挿し込んでも認証できなかったのだそうだ。

店員が何度も試してくれたが、結局決済できなかったらしい。

親:その前の日までは使えていたのに・・・。しかも昨日と同じ店舗で使ったのよ。もしかしたら、あんたも私もメインで使っているカードだし、限度額超えちゃったんじゃないの?

私:メインで使っているのは確かだけど、限度額超過は絶対にない!1ヶ月に何十万円も使っていることになるんだよ?それはあり得ない!

親:じゃぁ磁気とか読み込みの不良かしら?

私:そう考えるのが自然じゃない?明日、カード会社に連絡してみるよ。

親:で、あんたの方のカードは使えるの?

私:ここ数日は使っていないからわからない。でも数日前はちゃんと決済できたよ!

その日は夜でカード会社の通常窓口は終了していたし(ちなみに盗難紛失の窓口は24時間365日受付)、磁気不良だろうから急ぎでもないと思い、翌日連絡してみることにした。

私:私がカードの本会員だが、親に持たせている家族カードの方が突然使えなくなった。多分磁気不良だと思うが、念の為、状況を調べていただきたい。

カード会社:大変申し訳無いが、お客様の家族カードに不正利用の疑いがあったので、現在利用停止中となっている。磁気不良ではない。

私:家族は一昨日までは使えていたと言っている。

カード会社:確かに一昨日までは利用可能な状況だった。利用停止はつい昨日のことで、13時35分にインターネットショッピング「○○(某家電量販店)」にて、39,800円のご利用があった。これをお客様への確認が必要な決済内容だと私どものシステムが自動検知し、ご登録いただいている携帯電話番号の方へ急遽SMSをお送りした。SMSは届いていないか?お客様から確認が取れるまで一時停止処置を取らせてもらっている。もし心当たりのある決済だったら大変申し訳ない。

私:全く心当たりがない。家族はカード決済は店舗での買い物のみで、インターネット上では一切使わない。その家電量販店のショッピングサイト自体、家族どころか私も利用も登録もしたことがない。私の本会員のカードも停止中か?

カード会社:停止はご家族様のカードのみだ。

私:家族は昨日の15時から17時の間にカードを使おうとしたが、急に使えなくなったと言っていた。

カード会社:ちょうどシステムが異常検知した直後の時間帯と思われる。決済できなかったのは、カードの利用停止処置の作動後だからだ。

私:恐らく不正利用になると思うが、39,800円は請求されてしまうのか?これ以外に不正利用の疑いがある決済はあるか?

カード会社:39,800円は、一旦は決済処理が完了してしまっているが、直後にお客様からの決済内容の確認が取れなかったため、不正利用の疑いがあると自動的に判断され、決済は取り消しになっている。第三者の元へ商品が発送される事態も回避できているので、お客様に請求されることはない。これ以外に不正利用の疑いを検知した決済はないが、しばらくはお手数だがWebの方のカード利用明細をこまめにチェックしていただきたい。見覚えがない決済があった場合は、すぐに連絡していただきたい。

私:大変助かった。

カード会社:今回お客様からの申告により、不正利用ということが確定したので、当該の家族カードの再発行とクレジットカード番号の変更をさせていただきたい。もしくは時間を要するが、家族カードのみを一度解約し、もう一度入会ということも可能だ。現在の状態で利用停止処置を解除して家族カードの利用を再開させた場合、カード番号自体が漏洩してしまっている可能性が高いので、再度不正利用の被害に遭う可能性がある。かなりのリスクなので、いずれかの選択にご協力願いたい。再発行等にかかる費用は無料なので安心してほしい。

私:大至急カード番号の変更をお願いしたい!

カード会社:早速カードの再発行をさせていただく。当該の家族カードで、公共料金とか定期払いはしているか?

私:生活費用なので、色々支払っている。

カード会社:大変お手数だが、各関係先にカード会社の方針でカード番号が変わることと、元のカードが停止中で決済できないことをお伝えいただきたい。決済できなかったことで、サービス停止になってしまうとお客様にさらにご迷惑をおかけすることになる。他にクレジットカードをお持ちなら、一時的に支払いを別のカードに変更されるか、新しいカードが届くのを待ってから再度支払い手続きをお願いしたい。

私:了解した。ところで、不正利用の原因は判明しているのか?

カード会社:今回、お客様の過失や他からの情報漏洩の可能性はないと考えている。最近は一度もインターネット上で決済したことがないカードでも、特殊なプログラムを使ってランダムにカード番号を入力し、認証させる巧妙な手口があるので、そういったものによる可能性が高い。他にもカードをお持ちなら、こまめな利用明細の確認をオススメする。見覚えのない引き落としがないか、銀行口座の残高確認も同様。特に普段使っていないカードほど、知らない間に引き落としされていても気付かないことが多いので要注意。あと、念には念をということで、インターネット上に登録しているサービスがあったら、定期的にアカウントIDとパスワードの変更をオススメする。複数のサービスで同じIDとパスワードを使い回しされているお客様が大変多い。またカード番号自体は漏洩しなくても、ショッピングサイトなどクレジットカード情報を登録しているサービスが第三者にログインされてしまうと、そこで決済されてしまう可能性がある。カード情報は削除できると思うので、必要な買い物が終わったら削除し、ご面倒でも買い物の都度カード番号を入力するようにされるとより安全だ。

とても親切・丁寧なカード会社だった。

今後も利用を続けたいと思う。

しかし、実は今回の件が発生するまで、このカード会社のことはあまり好きではなかった。

実は今回のみならず、今までも何度かカードを使おうと思って決済できなかったことがあったからだ。

その度に電話窓口へ連絡し、利用サイトと金額など状況説明をして決済できるように解除の手続きをしてもらっていた。

毎回連絡するのは面倒だったし、少なからず時間が割かれていた。

「カードの使用許可をもらえないでしょうか?」と、こちらがカード会社にお伺いをたてているような気がして、いい加減にしてほしいと思っていた。

しかも新型コロナ対策で窓口が縮小されていて、「問い合わせが多数のため、当日中の対応はできない。翌日以降に担当者から折り返し電話するので(改めて電話してくれと言われたこともある)、その時に改めて状況説明をしてほしい。それでロック解除するか判断したい。」と上から言われているような回答をされたこともあった。

実際に口にはしていないが、「カード会社って、お客に決済してもらってなんぼじゃないの?こちらは必要だからお宅のカードを使わせてもらっている。不正利用防止は分かるけど、ガードが硬すぎていざという時に使えないのも問題じゃないの?」と内心苛立ったこともあった。

しかし、今回の件でやはりカード会社の徹底したセキュリティ対策は正しかった!ということだ。

お客の財産を守ってくれた今回のカード会社の対応に感謝し、今後は考え方・態度を改めたいと思う。

2025年1月14日火曜日

2025年の土・日・祝日・お盆・年末年始

記事公開日:2025年01月14日(火)


青:土曜日 赤字:日曜日 桃字:祝日 紫字:振替休日 緑字:お盆・年末年始

【2025年1月】
2024年12月28日29日30日31日・2025年1月1日(元旦)2日3日4日5日11日12日13日(成人の日)18日19日25日26日

合計:12日 / 全31日(約38.7%)
*2024年12月28日~31日は日数として計上せず。


【2025年2月】
1日2日8日9日11日(建国記念の日)15日16日22日23日(天皇誕生日)24日(振替休日)

合計:10日 / 全28日(約35.7%)


【2025年3月】
1日2日8日9日15日16日20日(春分の日)22日23日29日30日

合計:11日 / 全31日(約35.5%)


【2025年4月】
5日6日12日13日19日20日26日27日29日(昭和の日)

合計:9日 / 全30日(30%)


【2025年5月】
3日(憲法記念日)4日5日(こどもの日)6日(振替休日)10日11日17日18日24日25日31日

合計:11日 / 全31日(約35.5%)


【2025年6月】
1日7日8日14日15日21日22日28日29日

合計:9日 / 全30日(30%)


【2025年7月】
5日6日12日13日19日20日21日(海の日)26日27日

合計:9日 / 全31日(約29%)


【2025年8月】
2日3日9日10日11日(山の日)12日13日14日15日16日17日23日24日30日31日

合計:15日 / 全31日(約48.4%)


【2025年9月】
6日7日13日14日15日(敬老の日)20日21日23日(秋分の日)27日28日

合計:10日 / 全30日(30%)


【2025年10月】
4日5日11日12日13日(スポーツの日)18日19日25日26日

合計:9日 / 全31日(約29%)


【2025年11月】
1日2日3日(文化の日)8日9日15日16日22日23日(勤労感謝の日)24日(振替休日)29日30日

合計:12日 / 全30日(40%)


【2025年12月】
6日7日13日14日20日21日27日28日29日30日31日・2026年1月1日(元旦)2日3日4日

合計:11日 / 全31日(約35.5%)
*2026年1月1日~4日は日数として計上せず。


【総合計】
128日 / 全365日(約35.1%)

*月平均約10.7日

2024年7月15日月曜日

2023年6月30日までにドコモ光+OCNを申し込まれた方の注意点【レポート】

記事公開日:2023年06月24日(土)
最終更新日:2024年07月15日(月)


【おことわり】
当ブログ記事は公開日時点の情報であり、今後NTTドコモ(以下ドコモ)の方針が変更となる場合がある。必ず公式サイトで情報を確認することをお願いしたい。


2023年5月25日、「ドコモ光」を提供するドコモと、インターネットサービスプロバイダ(以下ISP)「OCN」を運営するNTTレゾナント(以下レゾナント)が、そろって「同年7月1日付けで、レゾナントをドコモへ吸収合併する」と報道発表。

2020年秋以降から続くNTT内の事業再編の一環だ(NTT内事業再編について詳しくは こちら と こちら の記事参照)。

これらは予定通り完了したが、ISPのOCNがドコモ運営となり色々変更が生じた。

当記事ではドコモ光+OCNに絞って書きたいと思う。

【2023年6月30日までに申し込んだユーザー】

ドコモ光の料金プランは「OCN for ドコモ光(タイプB)」(以下タイプB)となる。
*ドコモ光内のISP変更でOCNを申し込んだ場合も含む。
*6月30日の時点で開通していなくても、申し込みが済んでいればこちらに含まれる。

【2023年7月1日以降にOCNを申し込んだユーザー】
ドコモ光の料金プランは「OCNインターネット(タイプA)」(以下タイプA)となる。

「タイプA」と「タイプB」の違いは価格で、タイプAの方がタイプBより月々200円(税抜)安い。

ということは、7月1日からドコモ光+OCNの契約者は200円安くなるということだ!これは嬉しい値下げ!

しかし現実はそうも行かないようで面倒な話が・・・。

以下はとあるX(旧Twitter)ユーザーがドコモサポートへ向けた質問である。

『現在ドコモ光で「OCN(タイプB)」を使ってますが、7月1日以降の月額料金はタイプBのままなのでしょうか?。タイプBのままである場合、「OCNインターネット(タイプA)」に切り替えるには手数料が生じるのでしょうか?。またメールアドレスは継続できるのでしょうか?』

それに対し、ドコモサポートの公式アカウントは以下の通り回答。

『ドコモ公式サポートです。お手続きをしない場合は7月1日以降もOCN(タイプB)の料金でOCN(タイプB)を継続利用できます。また、OCN インターネットへの変更には手数料:3,300円(税込)がかかります。加えて、メールアドレスは継続可能です。継続希望の際は、お手続き時にその旨をお申し出ください。』


また、ドコモの電話窓口「ドコモインフォメーションセンター」へ問い合わせた人も同じ案内を受けたようだ。

『色々151でドコモに確認した上で。現在OCNforドコモ光を利用してる自分がOCNインターネットに変更するには3300円の事務手数料、縛りの解約金はなしと聞く。タイプBに比べて月200円くらい安くなるから1年ちょい使うとペイできる計算。将来の10G変更を踏まえたら先行投資はまぁありか。』

151とは、ドコモインフォメーションセンターの電話番号のことで、ドコモの携帯電話回線からかける場合にのみ有効な番号。

固定電話やドコモ以外の携帯電話回線からかける場合は、0120-800-000となる。


タイプB契約者は7月1日以降もタイプBのまま。

つまり、7月1日以降にOCNを申し込んだタイプAの契約者より毎月200円高い状態が続くことになる。

しかもタイプAへは自動的に移行はされず、自分から手続きを申し出る必要がある上、3000円(税抜き)の手数料が発生するというのだ。

仮に素直に手数料3000円を支払ってタイプAに変更した場合、200円✕15ヶ月でやっと回収できる計算だ。

どちらも同じISP(OCN)なのに、契約時期の違いでこんな差と手間が・・・。

今回のOCN関連の変更点はドコモグループの事業再編によるもので、すべてドコモ都合によるものだ。

自動移行して値下げするくらいの配慮があってもいいのでは?

この内容では6月30日までにOCNを申し込んだ、あるいは開通済みのユーザーにとっては理不尽だ。

現時点でドコモ光+OCNとの契約を考えているユーザーは、200円安くなるので7月1日以降に手続きした方が良いですよ!と言わざるを得ない。

ちなみに3000円の手数料は、ドコモ光内でISP変更を行った時にかかる金額と同じ。

どうやらドコモは、「OCN(タイプB)」 → 「OCNインターネット(タイプA)」への変更は他社ISPへ変更する場合と同じ扱いとするようだ。

過去にドコモ光内のISPで価格変更を実施したところがある。

So-netだ(残念ながら2019年6月末にドコモ光ISP事業からは撤退し、plalaへ顧客ごと譲渡)。

ドコモ光開始当初は料金プランタイプBのISPとして参加していたが、途中でタイプAへ移り200円値下げした。

この時は自動的にプランAへ変更する処置が取られ、ユーザーに手数料を請求することもなかった(当時の筆者がドコモ光+So-netだったため特に覚えている)。

しかし今回のOCNの場合は自動的に移行されない上、変更する場合は通常のISP変更と同じ扱いで手数料も取られる。

So-netはドコモ運営のISPではないが、OCNはドコモ運営のISPだ。

ドコモ運営ではないISPがユーザーへ配慮した対応を取ったのに、ドコモ運営のISPはまったく配慮しないのは何故だろうか?

残念ながら、現状では一方的だと言わざるを得ない。

7月1日から自動移行されて200円値下げになると思い込んでいるユーザーがいた場合、問題になるのではないかと懸念している。

今後改められると良いのだが・・・。

ただOCN for ドコモ光(タイプB)には、1点だけOCNインターネット(タイプA)よりも良い点がある。

OCN for ドコモ光はOCNモバイルONE(格安SIM)の契約がある場合にセット割(1回線につき200円の割引で最大5回線分1,000円まで割引)が適用されるが、OCNインターネットの場合はセット割対象とはならない(OCNインターネットはOCNモバイルONEの受付終了後に提供開始された接続プランなのでこの点は仕方ない)。

なのでOCNモバイルONEの契約があるユーザーは、OCN for ドコモ光(タイプB)のままの方がお得である。

仮にOCNモバイルONEの契約が1回線だったとしても、200円の割引でOCNインターネット(タイプA)と実質同額である。

契約が2回線以上の場合は、OCNインターネット(タイプA)よりもお得となる。

他にドコモはOCN以外に「plala」「ドコモnet」という自社運営のISPを持っているが、7月1日以降は「OCNインターネット」へ一本化させる方針。

これら2つのISPは6月30日付けで新規受付を終了し(6月30日の時点で申し込み済みのユーザーを含む)、7月1日以降は契約済みのユーザーへのみ継続して提供される(plalaはフレッツ光+plalaのユーザーとSo-netのユーザーのみドコモ光+plalaの契約が可能となる)。

ただplalaもドコモnetもタイプAのため、こちらについては料金に関する問題は特に出ないだろう。

NTT再編でどうなった?インターネットサービスプロバイダー「OCN」「plala(ぷらら)」「ドコモnet」「mopera U」【レポート】

記事公開日:2023年07月03日(月)
最終更新日:2024年07月15日(月)


【おことわり】
当ブログ記事の内容はすべて記事最終更新日時点の情報であり、今後企業の方針で変更となる場合がある。必ず公式サイトでの情報確認もお願いしたい。また「現在」「現時点」という表記に関しても記事最終更新日を基準としている。


2020年以降、NTTドコモ(以下ドコモ)を中心としたNTTグループ内の事業再編が実施され、ドコモ運営のインターネットサービスプロバイダー(以下ISP)が複数になったことを以前記事にし、今後どうなるかの予想も書いた。

その時の記事とNTTグループ内事業再編などの詳細は過去記事 こちら

2023年7月1日で事業再編が一段落したので、当記事では各ISP「OCN」「plala(ぷらら)」「ドコモnet」「mopera U」がどうなったかを書きたいと思う。

先に結論を書くと、ドコモは今後ドコモ光回線を中心に「OCN」ブランドを全面的に売り出していくようだ。


【ドコモnet】
2015年3月1日:ドコモ光の提供開始と同時にドコモ光専用ISPとして誕生しサービス提供を開始。

2023年6月30日:新規受付とドコモ光内の他ISPからの変更受付を完全に終了。

2023年7月1日:契約中のユーザー(6月30日時点で申込み済みのユーザーを含む)へのみ引き続きサービス提供を行い、引っ越し等の各種手続きは引き続き可能。

提供開始から僅か8年4ヶ月、当初から一貫してドコモ光専用ISPだったため、今後は新規ユーザーが増えることは一切なくなった。


【plala】
2019年7月1日:plalaの運営会社NTTぷらら(以下ぷらら)がドコモの完全子会社に。

2022年6月30日:「ぷらら光」(光回線とISP「plala」をセットで提供)の新規受付終了。契約中のユーザー(この日時点で申込み済みのユーザーを含む)へのみ引き続きサービス提供を行い、引っ越し等の各種手続きは引き続き可能。

2022年7月1日:ぷららがドコモに吸収合併。plalaはドコモ直営ISPに。

2023年6月1日:ダイヤルアップ接続コースの「ぷらコミ3」「ぷらコミ5」「ぷらコミ10」「ぷらコミ20」「ぷらコミ30」「レギュラープラン(スペシャルセット)」「レギュラープラン(インターネットセット)」「レギュラープラン(ぷららライト)」の新規受付終了。同年11月30日までに、メールアドレス・オプションサービス専用プランの「ぷらコミ0」に切り替えた場合は引き続きplalaとの契約が継続となり、手続きをしない場合は同日をもってplala自動解約。

2023年6月30日:ドコモ光向けコースの新規受付終了。ただしNTT東日本・西日本(以下NTT東西)のフレッツ光などで、plalaや「So-net」とのISP契約があるユーザーがドコモ光へ乗り換える場合に限り、申し込み受付を継続(So-netは2019年6月30日をもってドコモ光向けISP事業から撤退。plalaに事業譲渡をした関係から、So-netユーザーがドコモ光へ乗り換える場合は「plala Sコース」というISPになる)。

2023年10月31日:NTT東西の窓口を通した「ぷらら光メイト withフレッツ」(フレッツ光回線とISP「plala」が紐付けされ合算請求となるコース)の新規受付終了。ただしフレッツ光クロス回線の場合のみ、新規申し込み受付を継続。

2023年11月30日:「ぷらら光メイト withフレッツ」、ぷらら光セット(ISP「plala」のみ契約のコース)、フレッツ・ADSLセット、フレッツ・ISDNセットなど、NTT東西のフレッツの各回線に対応したコースの新規申し込み受付を終了(このうち「ぷらら光メイト withフレッツ」と「ぷらら光セット」については、フレッツ光クロス回線の場合のみ、新規申し込み受付を継続)。ダイヤルアップ接続機能の廃止。ダイヤルアップ接続コースである「ぷらコミ3」「ぷらコミ5」「ぷらコミ10」「ぷらコミ20」「ぷらコミ30」「レギュラープラン(スペシャルセット)」「レギュラープラン(インターネットセット)」「レギュラープラン(ぷららライト)」の提供を完全に終了し、メールアドレスやオプションサービス専用の「ぷらコミ0」に切り替えたユーザーは引き続きplalaの会員に、切り替えなかったユーザーはplala自動解約。

2024年2月29日:ドコモ光向けコースへのコース変更と、「plala Sコース」への申し込み・コース変更の受付を終了。

2024年3月31日:フレッツ光クロス回線向けの「ぷらら光メイト withフレッツ(クロス)」と「ぷらら光セット(クロス)」の新規申し込み受付を終了。これにより、plalaの全インターネット接続コースの新規申し込み受付が完全に終了。

上記ダイヤルアップ接続コースを除く各コースは、新規受付終了日までに申し込み・契約済みのユーザーへは今後もサービスが提供され、各種手続きも可能。

こうした状況により、今後plalaへ新規申し込みできるユーザーはメールアドレスのみを提供する「ぷらコミ0」のユーザーに限られることから、plalaのユーザー数の増加を止めてISPの規模を縮小させ、ドコモ運営のISPと新規契約する場合はOCN一択にし、ユーザーの流れや主軸をOCNへ向くようにしていくことが伺える。

そうすることで段階的ではあるが、OCNブランドへ統一して1つのISP運営に注力できるようになるだろう。

なおフレッツ光クロス回線のみしばらく新規受付を継続していたのは、OCNが他のISPより10Gbpsコースの提供が遅かったからと推測する。

しかしながらOCNも2023年7月1日からドコモ光向け、2024年3月1日にはahamo光向け、同年4月1日からはフレッツ光向けにも10Gbpsの提供を開始し、一定の環境が整ったことから新規受付終了に踏み切ったのだろう。


【OCN】
今後も新規受付を継続し、ドコモ運営のメインISPとしてサービス展開されるが、全く動きがなかったわけではない。

2022年1月1日:OCNの運営会社NTTコミュニケーションズ(以下NTTコム)がドコモの完全子会社に。

2022年7月1日:NTTコムの個人向け事業がNTTレゾナント(以下レゾナント)へ移管。レゾナントがドコモの完全子会社に。法人事業は引き続きNTTコムが運営。

2023年6月30日:「OCN光」(光回線とISP「OCN」をセットで提供)と「OCN for ドコモ光」(ドコモ光回線向けの接続コース)の新規申し込み受付を終了。

2023年7月1日:OCNインターネット(ドコモ光回線対応ISP)の新規申し込み受付を開始。1Gbpsに加え、OCN初となる10Gbpsコースを提供開始。ドコモのahamo回線の契約者のみが契約可能なahamo光1Gbpsの提供を開始。レゾナントがドコモに吸収合併。OCNの個人向けサービスはドコモ直営となり営業本部OCN部に編入。

2024年3月1日:ahamo光10Gbpsの提供開始。

2024年4月1日:OCN光withフレッツ クロス(フレッツ光クロス)にも10Gbpsの提供を開始。

2024年7月1日:ドコモの組織変更で営業本部はスマートライフカンパニーと統合の上、コンシューマサービスカンパニーに。同時にOCN部の名称は消滅した。

上記の終了する各サービスもドコモnet・plalaと同様、申し込み・契約済みのユーザーと契約中のユーザーへのサービス提供は今後も継続し、各種手続きも可能。

また前述のplalaとは違い、NTT東西のフレッツ光向けの接続コース「OCN光 with フレッツ」(フレッツ光回線とISP「OCN」が紐付けされ合算請求となるコース)・『OCN光「フレッツ」』(ISP「OCN」のみ契約のコース)は従来通り新規申し込み受付を継続。

OCNはドコモ主力のISPとして展開され、今後も新規申し込み受付を継続すると思われる。

ただここで疑問が湧く。

ドコモ光向けISPは今後OCNメインで行く一方で、何故ドコモ光向けの接続コースであるOCN for ドコモ光の新規受付を打ち切り、OCNインターネットをわざわざ新設したのか?

これについては、決してドコモ光✕OCNの組み合わせを終了させたわけではない。

2023年6月30日までに申し込みを済ませたユーザーはOCN for ドコモ光だが、同年7月1日以降に申し込みのユーザーは「ドコモ光✕OCNインターネット(以下、OCNインターネット)」となり、料金も200円(税抜き)安くなる。

では内容をリニューアルして、コース名変更や値下げをするということか?

調べてみると非常にややこしく、OCN for ドコモ光とOCNインターネットは別商品の扱いとなるようだ。

同じドコモ光とISP「OCN」の組み合わせでありながら、2023年7月1日以降も別々に残る上に自動移行とはならない。

しかもOCN for ドコモ光 → OCNインターネットへの切り替えにはドコモショップ(店頭窓口)かドコモインフォメーションセンター(電話窓口)での申し込みが必要で、通常のドコモ光内のISP変更時と同様の事務手数料3,000円(税抜き)が発生するというのだ。

これはドコモ公式の回答で判明しており、先日の記事にて詳しく書いているのでご参考に こちら

なので内容リニューアルではなく、「OCN for ドコモ光は2023年6月30日で廃番、翌7月1日以降はOCNインターネットが後継商品になるので、新しい方が良いという契約者は自己負担で移ってね!」という感じだ。

もしもコース名称の変更や負担金無しの自動移行なら、内容確認のための問い合わせは多少あったとしても、月額料金が200円下がるわけだから、特に問題にするユーザーはいないだろう。

だが現状は2023年6月30日までに申し込みのユーザーは、それ以降のユーザーより月々200円高い状態が続き、自動移行しない上に変更手続きに手数料3,000円までかかる。

月々200円の価格差は1年で2,400円、2年では4,800円にもなり、20ヶ月毎にドコモ光マンションタイプA(2年定期継続の場合)の1ヶ月相当分4,000円(税抜き)を超える。

素直に手数料3,000円を支払ってOCNインターネットへ変更したとしても、プラスに転じるのが16ヶ月後からである。

全てはドコモ内の事業再編によるもので、完全に同社やNTTグループ内の都合で起こったことだ。

これは問題にするユーザーが出てくるのではないだろうか?

本件に該当しない私でも一方的過ぎると感じる。

ドコモ側がOCN for ドコモ光 → OCNインターネットへ自動移行の対応を取るべきではないだろうか?

自動移行の対応がシステム的に無理なのであれば、各自申し込み手続きが必要な代わりに手数料無料で切り替えできるようにするか(ケータイの新料金プランが出た時のように、旧プラン → 新プランを手数料無料で)、OCN for ドコモ光のままでも値引き対応で請求時に200円割り引き処理をするか、あるいはdポイント(ドコモのポイントサービス)で200円相当を付与するか、柔軟に対応すべきではないだろうか?


【mopera U(モペラ ユー)】
元々モバイル通信専用のイメージが強いISPであるため、今後も他のドコモ運営のISPとは区別するのだろう。

2024年3月31日:「Uライトプラン」(ドコモFOMA回線専用プランでメールアドレスの提供はなし)、「Uスーパーライトプラン」(ドコモFOMA回線定額データプラン128Kbps[バリュー]含む)専用プラン)、「ビジネスmoperaインターネット」(インターネットの利用をVPN接続による接続のみ許可したり、不適切サイトへのアクセスをカテゴリ制限やアクセス先を指定して遮断できるサービス)、「ビジネスmoperaテレメトリ」(遠隔地にある計測器のデータをドコモFOMA回線を使って設置企業へ通知するサービスで通信速度は最大16Kbps)の新規受付終了。

2026年3月31日:「Uライトプラン」「Uスーパーライトプラン」「ビジネスmoperaインターネット」「ビジネスmoperaテレメトリ」のサービス終了。

「Uライトプラン」「Uスーパーライトプラン」「ビジネスmoperaテレメトリ」に関しては、ドコモのFOMA回線(3G回線)のサービス自体が2026年3月31日で終了のため、それに伴うものと思われる。

「ビジネスmoperaインターネット」に関しては、ドコモの法人事業を担当するNTTコミュニケーションズ内に同等のサービスがあることから、集約するためと思われる。

その他の「Uスタンダードプラン」(ドコモXi・FOMA回線対応プランでメールアドレスを1個提供)や「シンプルプラン」(ドコモXi回線専用のプランでメールアドレスの提供はなし)、『U「Bフレッツ/フレッツ光ネクスト」コース』などについては新規受付終了のアナウンスはされていないため、ドコモnetのような全面的に新規受付を終了する処置は取らないようだ。

余談だが、ドコモ運営という視点ではmopera Uが最も古い。

mopera Uは2005年5月24日にサービスを開始した。

前身のmopera時代も含めると、1998年10月から一貫してドコモ運営である。

歴史的にはOCN(ISP提供開始は1996年12月で、当時は分割前のNTTが運営)やplala(会社設立は1995年12月18日、ISP提供開始は1996年10月)の方が古いが、これらがドコモ運営になったのはplalaは2022年7月1日、OCNは2023年7月1日のことである。



【今後も新規受付を継続するサービス】
2023年7月1日以降も変わらず新規受付を継続する接続コースもある。

前述したが、OCNはNTT東西のフレッツ光回線向けの接続コースは今後も新規受付が継続される。

皮肉なことにドコモ光やOCN光、ぷらら光など光コラボレーション回線(以下光コラボ回線)のユーザーが影響を受け、光コラボ回線に乗り換えずにNTT東西のフレッツ光回線を継続利用しているユーザーはほとんど影響を受けていない。

光コラボ回線とは何か?については過去記事で解説している こちら

他に一部の契約者にしか提供していない有料オプションサービスについても書いておく。

ぷらら光とドコモ光+plala契約者(plala Sコースの契約者は不可)にのみ提供している「PLALA GGGG光オプション」(インターネット混雑時も低遅延の環境を提供するサービス)は2023年7月1日以降も特に条件の変更はなく新規受付を継続している。

ただし、ぷらら光とドコモ光+plala自体は既に新規受付を終了しているため、今後はこれらの契約者がオプションサービスの追加でPLALA GGGG光オプションを契約するケースしかなく、どれほどの増減があるかは未知数だ。

ドコモ内の事業再編とISPの整備は2024年前半で一段落すると思われるが、OCNのフレッツ光回線向けの接続コースや有料オプションサービスなど、メスが入らなかった部分は今後何らかの変更があるかもしれない。

特にフレッツ光回線向け接続コースは、事業再編以前から変更が加えられていない。

近年の光コラボ回線へ移行するユーザーが年々増えている現状(現在はフレッツ光回線よりも光コラボ回線の方がユーザー数が多い)を見ると、今後何らかの変更があってもおかしくはないだろう。

plalaが一切のインターネット接続コースの新規受付を終了させたのは、今後新規契約はOCNブランドへ統一するための段階手段だと思っている。


【新規受付終了サービスの今後】
完全に新規受付を終了したOCN光・ぷらら光・OCN for ドコモ光・ドコモnetなどのサービスは、今後ユーザー数が増えることがないため、解約や他光回線への乗り換え等で減少に転じることは間違いない。

減少が進むと、例えば「OCNインターネット」へ統合される日が将来的には来るかもしれない(その将来が近いか遠いかは分からない)。

ただもう一度書いておくが、ドコモは現時点では新規受付終了のいずれのサービスに関しても継続して利用できると案内している。

ちなみにOCN光・OCN for ドコモ光・ドコモnetよりも1年前の2022年6月30日に新規受付を終了したぷらら光は、年数が経過しているが現在も継続提供されているので、この点を見るとすぐには動きはないと言えるのではないだろうか?

何か動きがある場合は、必ずドコモから何らかの形でアナウンスされるはずだ。

こまめに各サービスの公式サイトを確認されることをオススメする。

2024年6月30日日曜日

【レポート記事】インターネットプロバイダーSo-netのフレッツ光コースが値上げ?

記事公開日:2024年6月11日(火)
最終更新日:2024年6月30日(日)


今回はインターネット回線の値上げ?のお話。

読者の方から「So-netのフレッツ光コースの月額料金が上がっているのではないか」という情報が寄せられた。

正式なサービス名は「So-net光 with フレッツ S」。

本題に入る前に「with フレッツ」について説明しておく。

「with フレッツ」とは、NTT東日本・西日本(以下NTT東西)のインターネット回線「フレッツ」と、インターネットサービスプロバイダー(以下ISP)と同時に申し込みができ、請求もひとまとめにできるサービスで(既にフレッツ回線が開通済みの場合は、ISPのみ申込み手続きをする形となる)、So-net以外にもOCN・BIGLOBE(ビッグローブ)・nifty(ニフティー)など・・・複数のISPが提供している。

ただし「with フレッツ」はフレッツ回線1契約につき、1つのISPとしか契約できない。

既にいずれかのISPと「with フレッツ」の契約がある場合は、そのISPとの「with フレッツ」契約を解約し、新たなISPと「with フレッツ」の契約をし直すか、ISP単体で契約をするしかない。

契約はNTT東西とISPと別々に結ばれることになるが、申し込み手続きは同時に進めることができ、請求は合算となる。

これらに当てはめると、「So-net光 with フレッツ S」はNTT東西のフレッツ光回線とISP So-netを同時に申し込みでき、利用料金は合算請求となるサービスということだ。

NTT東西の窓口から申し込む必要があり、ISP So-net側では申し込めない(以前はSo-net側からも申し込めた)。

冒頭で書いたとおり、その「So-net光 with フレッツ S」の月額料金が上がっているのでは?という情報提供があった。

調べてみたところ、確かに月額料金が上がっているように見えた。

いや、正確にはNTT東西側の公式サイトの案内とISP So-net側の公式サイトの案内で「So-net光 with フレッツ S」の月額料金が異なっていた。

NTT東西のフレッツ光回線の部分の月額料金は変わらないのだが、ISP So-netの部分の月額料金の額が異なっていたのだ。

*以下、NTT東西とSo-netの公式サイトは税込表記となっているが、当記事では税抜き表記とさせていただく。

【So-net側が提示の「So-net光 with フレッツ S」のISP So-net部分の月額料金(税抜)】
マンション(集合住宅):月額¥900
ファミリー(戸建て住宅):月額¥1,200

【NTT東西側が提示の「So-net光 with フレッツ S」のISP So-net部分の月額料金(税抜)】
マンション(集合住宅):月額¥1,500
ファミリー(戸建て住宅):月額¥1,800

NTT東西の提示価格がSo-netの提示価格がよりも¥600高いのだ。

何故、価格が違うのだろうか?

最初、NTT西日本(以下NTT西)のフレッツ光公式サイトで価格を確認した。

確かに価格が上がっていることを確認し、次にSo-netの公式サイトで価格を確認。

するとNTT西の提示価格より¥600安かった。

NTT西側が他のISPの価格と間違えたか、入力ミスをしているのか?と思った。

念の為、NTT東日本(以下NTT東)のフレッツ光公式サイトでも価格を調べたところ、NTT東もNTT西と同様の価格が案内され、So-net側提示の価格+¥600となっていた。

NTT東西が揃ってミスをするとは思えず、So-net側から誤った価格が伝達されたとも思い難い。

実はこっそり価格改定されていて、So-net側が反映できていなかっただけ?とも思った。

よくよく見てみると、NTT東のサイトの案内に「So-net注意事項」という注釈リンクがあった。

このリンクをクリックすると、『「So-net 光 with フレッツ S」はIPoE通信オプションの「v6プラス」とIPoE通信に必要な専用ルータ「v6プラス対応ルータ」とのセットでのご提供となります。「So-net 光 with フレッツ S(ファミリー):1,320円/月」「v6プラス:0円/月」「v6プラス対応ルータ:660円/月」が月額ご利用料金に含まれます。「So-net 光 with フレッツ S(マンション):990円/月」「v6プラス:0円/月」「v6プラス対応ルータ:660円/月」が月額ご利用料金に含まれます。「v6プラス」、「v6プラス対応ルータ」不要のお客さまはお申し込みいただけません。』(←原文のまま)と記載があった。

¥600の差額は「v6プラス対応ルータ」の月額料金だったのだ。

ISP So-netの月額料金は変わらないが、「v6プラス対応ルータ」の月額料金が加算して表示されていたため値上げしたように見えたというわけ。

ただ「So-net光 with フレッツ S」を契約する場合は必ず「v6プラス対応ルータ」を含めて契約しないといけないとのことなので、自動的にオプションサービスが付いてきて実質的に月額+¥600となる。

ちなみに2024年3月頃まではルータ契約必須の条件は付いていなかったそうだ。

特に対応ルータを既に保有している人にとっては、ルータが不要でも契約必須のため、月々¥600の値上げと受け止めても良いのではないだろうか?

これでは既にルータを保有している、あるいは自分でルータを用意するのでレンタル不要という方にとって、So-netは割高感がある。

¥600 ✕ 12ヶ月で1年間¥7,200の負担。

2年間で¥14,400にもなる。

正直、これだけの金額を支払うのであれば、自分でルータを購入したほうが安く付くし、高い性能のものが買える。

ルータは安いものだと大体¥5,000前後から入手できる。

頻繁に買い替える人でも3~5年程度は使うので、尚更自分でルータを準備した方が良いだろう。

自ら購入を考えている人は こちら(v6プラス対応ルーター) 。

実はルータレンタルを回避する方法がある。

「So-net光 with フレッツ S」の契約を諦め、ISP So-net側が提供している「So-net光アクセス」というコースを選択すれば良い。

「So-net光アクセス」はISP単体契約のコースだ。

「with フレッツ」ではないためNTT東西のフレッツ回線とISP So-netと別々に月額料金の支払いが必要にはなるが、加入必須なオプションサービスが一切付いてないため、自らオプションサービスに加入しない限りはISP So-netの月額料金(インターネット接続料金)のみを支払うだけで良い。

申込みはNTT東西ではなく、So-netのサイトから申込む形となる。

【So-net光アクセスの月額料金(税抜)】
マンション(集合住宅):月額¥900
ファミリー(戸建て住宅):月額¥1,200

このように契約コースを見直せば、So-netは割高ではないことがわかる。

2024年1月27日土曜日

NTTドコモのインターネット光回線サービス「ahamo光」とは?

記事公開日:2023年12月08日(金)
最終更新日:2024年01月27日(土)


NTTドコモ(以下ドコモ)が提供するインターネット光回線「ahamo光」について解説する。

当記事中に表示の金額は、すべて税抜き表記とする。


【申込条件】
ドコモの携帯電話「ahamo」回線の契約があり、かつ18歳以上の個人名義のユーザーであること。18歳未満と法人名義は契約不可。


【通信速度・通信規格】
最大通信速度:
1Gbps(*1)・10Gbps(*2)
通信規格:OCNバーチャルコネクト(IPoE方式IPv4 over IPv6通信)

*1:光ファイバーケーブル敷設不可の物件では最大通信速度が100Mbpsとなる場合あり。
*2:1Gbpsに比べて提供エリアが限られる。光ファイバーケーブル敷設不可の物件では提供不可。


【サービス提供エリア】
1Gbps:NTT東日本・西日本(以下、NTT東西)のフレッツ光ネクストの提供エリアと同様。
10Gbps:NTT東西のフレッツ光クロスの提供エリアと同様。


【ahamo光のポイント】
1.インターネットサービスプロバイダー(以下ISP)がセットになっており、光回線もISPもすべてドコモからの提供となる。メールアドレスの提供等、一般的なISP契約に付いてくるサービスは一切ない。

2.PPPoE方式(通信機器に接続アカウントと接続パスワードなどの設定が必要なタイプ)の接続には対応しておらず、IPoE方式(対応の通信機器を用意すれば接続設定が不要なタイプ)の接続での提供となる。

3.IPoE方式でかつ「OCNバーチャルコネクト」(IPoE方式IPv4 over IPv6通信)という通信規格に対応した通信機器(Wi-Fiルーター等)が必須となる。さらに10Gbpsの場合は10Gbps通信に対応している必要がある。

4.ドコモ光電話(固定電話)・ドコモ光テレビオプション等のオプションサービスも提供している。


【月額料金】
1.マンション1Gbps(2年定期契約プラン):¥3,300
2.戸建て住宅1Gbps(2年定期契約プラン):¥4,500
3.マンション1Gbps(定期契約なしプラン):¥4,300(2年定期契約プランより+¥1,000)
4.戸建て住宅1Gbps(定期契約なしプラン):¥6,000(2年定期契約プランより+¥1,500)
5.マンション・戸建て住宅10Gbps(2年定期契約プラン):¥5,100
6.マンション・戸建て住宅10Gbps(定期契約なしプラン):¥6,600(2年定期契約プランより+¥1,500)

*ISPの料金も含まれる。
*2年定期契約プランには解約金の設定があるが、2年間の継続利用を約束に定期契約なしプランの料金より割り引くプランで、2年毎に自動更新となる。自動更新を希望しない場合は定期契約なしプランへ変更するか、他社光回線への変更、解約のいずれかを選択する必要がある。
*10Gbpsについては、マンション・戸建て住宅共に同額である。


【解約金】
1.マンション1Gbps:¥3,300
2.戸建て住宅1Gbps:¥4,500
3.マンション・戸建て住宅10Gbps:¥5,100

*2年定期契約プランの場合のみ解約金が設定されている。
*契約満了月・その翌月・その翌々月(以下、契約満了期間)に解約、定期契約なしプランへの変更、他社光回線への変更を行った場合は解約金が免除されるが、それ以外の時期に手続きをすると解約金が請求される。
*2年定期契約プランの自動更新を希望しない場合の手続きについても、契約満了期間中の場合は解約金が免除されるが、期間外に手続きをした場合には解約金が請求される。
*ahamo光とセットを組んでいる携帯電話ahamo回線を解約の場合はahamo光も自動解約となり、その時期がahamo光の契約満了期間以外だった場合は解約金が発生する。


【解約金を支払ってもお得な場合】
マンション・戸建て住宅とも、4ヶ月以上継続利用する場合は2年定期契約プランの方がお得である。

マンション1Gbpsの場合:解約金は¥3,300。定期契約なしプランより月々¥1,000お得。3ヶ月目で解約すると、お得額¥3,000と解約金¥3,300で、-¥300の損失となるが、4ヶ月目だとお得額¥4,000と解約金¥3,300で、¥700のプラスに転じ、以降5~24ヶ月目は毎月¥1,000ずつプラスになっていく。

戸建て住宅1Gbpsの場合:解約金は¥4,500。定期契約なしプランより月々¥1,500安い。3ヶ月目で解約するとお得額¥4,500と解約金¥4,500で、ちょうど¥0になり定期契約なしプランに並ぶ。4ヶ月目だとお得額¥6,000と解約金¥4,500で、¥1,500のプラスに転じ、以降5~24ヶ月目は毎月¥1,500ずつプラスになっていく。

マンション・戸建て住宅10Gbpsの場合:解約金は¥5,100。定期契約なしプランより月々¥1,500安い。3ヶ月目で解約するとお得額¥4,500と解約金¥4,500で、ちょうど¥0になり定期契約なしプランに並ぶ。4ヶ月目だとお得額¥6,000と解約金¥5,100で、¥900のプラスに転じ、以降5~24ヶ月目は毎月¥1,500ずつプラスになっていく。

以上のことから、余程の短期間の利用でない限りは2年定期契約プランがお得である。

例えばahamo光の回線品質が不安で、とりあえず1・2ヶ月程度利用してみたいという人は、契約なしプランで契約してみて納得がいけば2年定期契約プランに契約変更し、納得がいかなければ解約や他光回線への乗り換えという選択もありではないだろうか。


【OCNバーチャルコネクト対応の通信機器について】
1Gbpsの場合はドコモからレンタルするか、市販の対応通信機器(Wi-Fiルーターなど)を購入するか選択できるが、必ずOCNバーチャルコネクトに対応したものでなければならない。10Gbpsの場合は現時点で案内がない。

レンタルの場合、NTT東日本エリアは月額¥300でドコモからの提供で、NTT西日本エリアは月額¥550でNTT西日本からの提供となる。

2年以上利用するのであれば、レンタルよりも購入した方が安くつくだろう。

また、通信機器の仕様を細部までこだわる場合、機能性の高い機器を要求する場合も、レンタルだと仕様まで選べないため購入の方が良い。

レンタルのメリットは、契約期間中は無期限で対応してもらえること、自然故障等の一切過失のない場合は無償で交換してもらえることである。

ドコモ光電話(固定電話)の契約がある場合は、ドコモから提供される光電話対応ルーターがOCNバーチャルコネクトに対応している上、料金もドコモ光電話の基本料金に含まれているため、通信機器の仕様にこだわらない限りは新たな機器の準備は不要である。

ただし無線LAN機能は別オプションとなり、NTT東日本エリアは月額¥300、NTT西日本は月額¥100で使えるようになる。

OCNバーチャルコネクト対応の通信機器を自分で準備する場合は、OCNバーチャルコネクト提供元のNTTコミュニケーションズのサイトで対応機器のリストが公開されているのでご参考に こちら(PDFファイル)

IPoE方式IPv4 over IPv6通信にもOCNバーチャルコネクト(ドコモ系でドコモの法人部門やISP「OCN」を運営する株式会社NTTコミュニケーションズ)の他にtransix(IIJ系でインターネットエクスチェンジサービスを運営するインターネットマルチフィード株式会社)、v6プラス(KDDI系でインターネットエクスチェンジサービスを運営する株式会社JPIX。旧名称は日本ネットワークイネイブラー株式会社で通称JPNE)、IPv6オプション(KDDI系でISP「BIGLOBE」を運営するビッグローブ株式会社)、v6コネクト(ISP「ASAHIネット」を運営する株式会社朝日ネット)、クロスパス(丸紅系で旧UCOMのアルテリア・ネットワークス株式会社)など様々なブランドがあるため、単に「IPoE通信対応!」とパッケージに書かれているだけで通信機器を選んではいけない。

新しいルーターほど多くのIPoE方式IPv4 over IPv6通信に対応しているが、販売時期が古いルーターはOCNバーチャルコネクトや一部のIPoE方式IPv4 over IPv6通信に対応していないケースもあるため注意が必要。

IPoE方式IPv4 over IPv6通信でも初期の方にデビューしたtransixやv6プラスは大半のルーターが対応している印象。

OCNバーチャルコネクト・v6コネクト・クロスパスは後発組と思っていただきたい。

契約している光回線のIPoE方式がどの種類か、どのルーターがどのIPoE方式IPv4 over IPv6通信に対応しているか必ず事前に確認をしてからルーターをお選びいただきたい。


【OCNバーチャルコネクトでの通信について】
OCNバーチャルコネクトのようなIPoE方式IPv4 over IPv6通信は、PPPoE方式のような通信機器に接続アカウントと接続パスワードなどの設定が一切不要なのが特徴である。

正しく配線すれば、電源を入れるだけで自動的に回線を判別してインターネット接続(以下ネット接続)に必要な設定がされる仕組み。


【OCNバーチャルコネクトを含むIPoE方式IPv4 over IPv6通信の注意点】
前項目で述べた仕組みから初心者には嬉しい仕様だが、OCNバーチャルコネクトなどIPoE方式IPv4 over IPv6通信に非対応の通信機器の場合は、いくら設定をしても配線をやり直しても一切ネット接続ができないので注意!

またahamo光契約前に他の光回線事業者でIPoE方式IPv4 over IPv6通信を利用していた場合、前の事業者との回線が切断されない限りahamo光(OCNバーチャルコネクト)は開通できない状態が続く。

この状態が続くと、ネット接続ができない日が数日単位で発生する可能性がある。

以前の事業者との解約完了日に前の事業者のIPoE方式IPv4 over IPv6通信が切断されるとは限らないため、ahamo光契約前に前事業者に切断予定日等のスケジュールを確認しておいた方が良いだろう。

これはIPoE方式IPv4 over IPv6通信はネット1回線あたり1契約しか使えない仕様であること、かつPPPoE方式のようなユーザー側が通信機器の設定をして使う仕組みではないためである。

ユーザー側で操作することは不可能で、前の事業者のIPoE方式IPv4 over IPv6通信をユーザー側で切断したりすることはできない。

通信機器の初期化や再起動、設定の見直しでできることでもないので注意。

PPPoE方式は接続設定が必要で初心者には手間だが、以前の通信事業者との契約やネット接続設定が通信機器に残っていても、新しい通信事業者の設定に変更してしまえばすぐに使えるようになり、ネットが使えない日が一切発生しないメリットがある。

またPPPoE方式とは違い、IPoE方式IPv4 over IPv6通信はIPアドレスを複数ユーザーでシェアするため、利用可能なポート番号、ポート数に制限がある。

一部の通信ゲームなど、特定ポートを使用するサービスやソフトウェア、複数のユーザでIPアドレスを共有すると利用できないサービスは利用できない場合がある。

一般的なネット利用には何ら支障はなく、ネットゲームも大半が問題なく利用できる(心配な場合は契約前に要チェック)。

一方、サーバー運営を行っていたり、ネット回線を使った特殊な機器を導入しているユーザーは契約前に要チェックである。


【ドコモ光からahamo光へ乗り換える場合の注意点】
1.ドコモ光 → ahamo光へ変更の場合、ドコモ間の光回線の変更だが事務手数料3,000円が発生する。プロバイダ変更手数料という扱い。

2.ドコモ光(2年定期契約) → ahamo光(定期契約なし)へ乗り換える場合を除き、ドコモ光の解約金の発生はない。

3.ahamo光のISPは「ahamo光」一択となるため、ドコモ光で契約中のISPのまま乗り換えることはできず、ahamo光の開通をもってドコモ光のISP契約は解約となる。解約をもってドコモ光のISPから提供されているメールアドレスも消滅する。メールアドレスのみを残すプランを有料で提供しているISPもあるため、乗り換え前に確認されることをオススメする。

4.ドコモ光の一部ISPからahamo光へ乗り換える場合、契約中のドコモ光ISP ⇔ ahamo光ISP間の情報連携の都合で、契約中のドコモ光ISP → ドコモ光「OCNインターネット(タイプA)」プランへ一旦変更・経由する必要があり(ahamo光申込後に自動的に実施される)、ahamo光の利用開始まで3週間程度要する。この処置によって発生する料金は、契約中のドコモ光プランの日割り料金(月初め~OCNインターネットへの変更日前日まで) + ドコモ光「OCNインターネット(タイプA)」プランの日割り料金(契約中のドコモ光プランからOCNインターネットへの変更日~ahamo光への変更日前日) + ahamo光の日割り料金(OCNインターネットからahamo光へ切り替え完了日~月末) + ドコモ光→ahamo光への事務手数料3,000円となる。なお、ドコモ光にて「ドコモnet」「plala」「plala(Sコース)」「OCN(2023年6月30日以前に契約のユーザー)」「OCNインターネット(2023年7月1日以降に契約のユーザー)」「andline」「BIGLOBE」「エディオンネット」「TNC」の各ISPを利用している場合はISP間の連携が取れているため、このような経由処置は不要。


【ahamo光の注意事項】
1.2年定期契約は2年間の継続利用が必要で、以後2年毎に自動更新される。契約更新月とその翌月・翌々月に解約や他光回線への乗り換えをした場合は解約金はかからないが、契約更新月以外にそういった手続きをした場合は月額料金に加えて解約金が発生する。

2.携帯電話ahamo回線の解約や他のahamo以外のドコモ携帯電話回線への変更、ドコモ以外の他社携帯電話回線への乗り換えなど、携帯電話回線ahamoの契約がなくなった場合はahamo光も自動解約となる。ahamo光2年定期契約の場合、この自動解約の時期によっては解約金が発生する。

3.ahamo光と携帯電話ahamo回線の利用開始月が異なる場合は、契約期間のカウントが別々になるので注意。例えば携帯電話ahamo回線を2年利用していても、ahamo光2年定期契約の契約期間が2年未満の状態で解約や他社光回線へ乗り換えをした場合は解約金が発生する。

4.ドコモ光電話(固定電話)の契約がある場合でahamo光を解約(自動解約も含む)する場合、解約前に従来のアナログ電話回線(加入電話)へ変更しておかないと電話番号が消滅し、同じ電話番号を継続利用できなくなる。

5.PPPoE方式の提供・利用は不可。IPアドレスをシェアするIPoE方式IPv4 over IPv6通信のため、利用可能なポート番号、ポート数に制限がある。一部の通信ゲームなど、特定ポートを使用するサービスやソフトウェア、複数のユーザでIPアドレスを共有すると利用できないサービスは利用できない。

6.メールアドレス等、一般的なISPが標準提供しているサービスは提供していない。

7.ドコモ光のような携帯電話回線とのセット割はない。

2023年5月31日水曜日

【レポート】フレッツ光・ドコモ光・OCN光の違いは?

記事公開日:2023年05月30日(火)


【フレッツ光・ドコモ光・OCN光の違い】
①提供事業者
②インターネットサービスプロバイダー(ISP)がセットになっているか否か
③料金

以下料金はすべて税込みで、割引適用かつ最安プランにした場合の表記とする。

【フレッツ光】
提供事業者:NTT東日本・NTT西日本(東日本か西日本かは、お住まいの都道府県によって異なる)
ISP:未提供(ISP業者と別途契約が必要)
料金(ISP料金含まず):東日本戸建て4,950円~、東日本マンション3,025円~、西日本戸建て4,730円~、西日本マンション2,475円~

【ドコモ光】
提供事業者:NTTドコモ
ISP:セットで提供(複数のISPから選択可。セットプラン以外のISPを利用の場合はISP業者と別途契約が必要)
料金:戸建て5,720円~、戸建て(ISPなし)5,500円~、マンション4,400円~、マンション(ISPなし)4,180円~

【OCN光】
提供事業者:NTTレゾナント(個人向け)・NTTコミュニケーションズ(法人向け)
ISP:セットで提供(ISPはOCNしか選択できない)
料金:戸建て5,610円~、マンション3,960円~
*NTTレゾナントは2023年7月1日付けでNTTドコモに吸収合併される予定のため、この日以降は個人向けのOCN光はNTTドコモからの提供となる。

【インターネット接続のイメージ】
利用場所(自宅や会社など) ←光回線区間→ インターネットの入り口(NTTの通信機器収容施設) ←ISP区間→ インターネットの世界(様々なウェブサイト)

フレッツ光・ドコモ光・OCN光は、光回線区間に関しては中身や品質は全く同じである。

提供事業者が違えば、中身も全然違うのでは?と思う方が当然いらっしゃると思う。

ドコモ光・OCN光は、それぞれの運営事業者がNTT東日本・西日本(以下NTT東西)から光回線の卸売りを受けて仕入れ、独自のブランド名を付けて一般ユーザーへ再販しているのだ。

この仕入れている光回線の中身は、NTT東西が一般ユーザーへ直接提供している「フレッツ光」と全く同じもの。

そのため、光回線区間に限って言えばフレッツ光 = ドコモ光 = OCN光であり、名前が違うだけで中身は同じなのだ。

このようなNTT東西から光回線を仕入れ、独自ブランドで再販する回線を、光コラボレーション回線(光コラボ回線)と呼んでいる。

光コラボについては過去の記事で詳細を書いているので、 こちら を参考にしていただきたい。

ただしインターネットの入り口から先の区間(ISP区間)については、契約しているISPによってインターネットの速度に違いが出るので、ISPが異なれば品質も異なってくる。

【契約ISPが異なる場合(ほんの一例)】
*光回線「フレッツ光」 + ISP「So-net(ソネット)」
*光回線「ドコモ光」 + ISP「BIGLOBE(ビッグローブ)」
*光回線「OCN光」 + ISP「OCN」(提供ISPはOCNのみ)

上記の場合だと光回線区間は同じ品質でも、契約ISPが異なるためISP区間は品質が異なる。

【契約ISPが同じ場合】
*光回線「フレッツ光」 + ISP「OCN」
*光回線「ドコモ光」 + ISP「OCN」
*光回線「OCN光」 + ISP「OCN」(提供ISPはOCNのみ)

上記のように3つのサービスとも同じISPを選択した場合は、利用場所からインターネットの世界までのすべての区間が同じ環境になるため、中身や品質は全く同じものである。

OCN光は提供ISPがOCNのみのため、これら3つのサービスが完全に同じ品質と言えるのはISPがOCNの場合のみである。

【選ぶポイント】
*フレッツ光・・・
数百社あるISPから自由に選びたい人。ISPを定期的に乗り換えたい人、ISPのサービス内容によってはすぐに乗り換える可能性がある人。ただし光回線(NTT東西)とISP事業者とそれぞれ契約が必要になり、料金もそれぞれに対して支払う必要があるため手続きが面倒。また価格は光回線+ISPがセットのドコモ光・OCN光に比べ割高になる場合あり。

*ドコモ光・・・光回線もISPもセットで契約をスッキリさせたい人。NTTドコモの携帯電話契約がある人(セットプランで安くなる場合あり)。

*OCN光・・・光回線もISPもセットで契約をスッキリさせたい人。携帯電話サービスOCNモバイルONEの契約がある人(セット割引あり)。ただしISPはOCNしか選択できないため、他のISPへ乗り換えたい場合はOCN光から他社光回線へ事業者変更(OCN光のような光コラボ回線から他社の光回線へ乗り換えることをいう)する必要があり、解約の時期によっては違約金が発生する場合あり。

2023年1月3日火曜日

【レポート】プロバイダーOCNの4つのインターネット光回線コースの違い(ダイジェスト版)

記事公開日:2023年01月01日(日)
最終更新日:2023年01月03日(火)


当記事は先日投稿した「【レポート】プロバイダーOCNの4つのインターネット光回線コースの違い(詳細版)」 こちら を簡単にまとめたものである。

OCNの個人向けの4つのインターネット光回線コース「OCN光」・「ドコモ光 for OCN」・『OCN光「フレッツ」』・「OCN光 with フレッツ」の違いについて比較。

当記事は4つのサービスの違いを比較するのみで、必要最低限のことしか書いていないため、それぞれの注意点等は詳細版 こちら へ。

以下、特別な表記がない限り、価格は全て税抜きとする。

【OCN光】
サービスの特徴:NTTドコモがNTT東日本・西日本(以下、NTT東西)からフレッツ光回線を借り受け、プロバイダーと合わせて「OCN光」の名称で一般ユーザーへ提供。回線品質や中身はフレッツ光回線+OCNの場合と全く同じ。
光回線の提供:NTTレゾナント
プロバイダーの提供:NTTレゾナント
契約相手:NTTレゾナント
月額料金:戸建てタイプ5,100円、マンションタイプ3,600円(ただし新2年自動更新型割引に加入の場合。割引に未加入の場合は両タイプそれぞれ+1,100円)
料金請求:NTTコミュニケーションズ
問い合わせ窓口:NTTレゾナント
最低利用期間:新2年自動更新型割引に加入の場合はあり(最低2年。2年毎に契約自動更新あり)。未加入の場合は設定なし。
違約金:2年以内に解約または割引を外す場合、戸建てタイプ・マンションタイプとも3,600円(不課税。新2年自動更新型割引の加入の場合。2年毎に契約自動更新あり。)。未加入の場合は設定なし。

【ドコモ光 for OCN】
サービスの特徴:NTTドコモがNTT東西からフレッツ光回線を借り受け、「ドコモ光」の名称で一般ユーザーへ提供。プロバイダーOCNはNTTレゾナントとの契約になるが、利用料金は「ドコモ光」の利用料金に含まれている。回線品質や中身はフレッツ光回線+OCNの場合と全く同じ。
光回線の提供:NTTドコモ
プロバイダーの提供:NTTレゾナント
契約相手:光回線はNTTドコモ、プロバイダーはNTTレゾナント
月額料金:戸建てタイプ5,400円 マンションタイプ4,200円(ただし2年定期契約の場合。契約期間なしの場合は戸建てタイプは+1,500円、マンションタイプは+1,000円)
料金請求:NTTドコモ(OCNのオプションサービスはNTTファイナンスが提供する「電話料金合算サービス」にてNTTドコモ光の請求に合算)
問い合わせ窓口:光回線部分はNTTドコモ、プロバイダー部分はNTTレゾナント
最低利用期間:2年定期契約の場合はあり(最低2年。2年毎に契約自動更新あり)。契約期間なしの場合は設定なし。ただしプロバイダーOCN自体には最低利用期間の設定なし。他の「ドコモ光」対応のプロバイダーに乗り換えることも可。
違約金:2年定期契約で、2年以内の解約または契約期間なしへ変更の場合、戸建てタイプ5,500円(税込み)、マンションタイプ4,180円(税込み)。ただし、NTTドコモが2022年7月1日以降に「ドコモ光」2年定期契約に加入したユーザーに設定。2022年6月30日以前のユーザーには戸建てタイプ14,300円(税込み)、マンションタイプ8,800円(税込み)を設定。「ドコモ光」契約期間なしの場合は契約時期に関わらず違約金の設定なし。プロバイダーOCNには違約金の設定なし。契約時期に関わらず、他の「ドコモ光」対応のプロバイダーに乗り換えることも可能だが、事務手数料として3,300円(税込み)発生しNTTドコモから請求。

【OCN光「フレッツ」】
サービスの特徴:NTTレゾナントがプロバイダーのみを一般ユーザーへ提供。NTT東西のフレッツ光回線は別途申し込みが必要。
光回線の提供:NTT東西(別途申し込みが必要)
プロバイダーの提供:NTTレゾナント
契約相手:光回線はNTT東西、プロバイダーはNTTレゾナント
月額料金:戸建てタイプ1,100円、マンションタイプ900円(ただし新2年割に加入の場合。未加入の場合は戸建てタイプは+100円、マンションタイプは+50円)
料金請求:光回線はNTT東西、プロバイダーはNTTコミュニケーションズ
問い合わせ窓口:光回線部分はNTT東西、プロバイダー部分はNTTレゾナント
最低利用期間:最低2年(新2年割の加入の有無に関わらず『OCN光「フレッツ」』コース自体に設定。2年以降は設定なし。)。これとは別に新2年割に加入の場合はこの割引に対しても最低2年で、2年毎に契約自動更新あり。未加入の場合は2年経過後は条件なし。
違約金:2年以内の解約の場合5,000円(不課税。新2年割の加入の有無に関わらず『OCN光「フレッツ」』コース自体に設定。2年以降は違約金なし。)。これとは別に新2年割に加入の場合はこの割引に対しても2年以内の解約または割引を外す場合、戸建てタイプ1,100円(不課税)、マンションタイプ650円(不課税)かかり、2年毎に契約自動更新あり。未加入の場合は2年経過後は条件なし。NTT東西のフレッツ光回線にも違約金設定があるので、解約する場合はご注意(OCN光・ドコモ光 for OCNへ契約変更の場合は違約金不要)。

【OCN光 with フレッツ】
サービスの特徴:NTT東西のフレッツ光回線とプロバイダーをセットで一般ユーザーへ提供。光回線とプロバイダーを同時に申し込みできる他、両方の利用料金も合算できる。
光回線の提供:NTT東西(プロバイダーと同時申し込み可)
プロバイダーの提供:NTTレゾナント(フレッツ光回線と同時申し込み可)
契約相手:光回線はNTT東西、プロバイダーはNTTレゾナント
月額料金:戸建てタイプ1,100円 マンションタイプはNTT西日本エリアの場合は810円、NTT東日本エリアの場合は650円(4世帯以上のミニプランの場合)と900円(ミニプラン以外)(これらは全て新2年割に加入の場合。未加入の場合は戸建てタイプは+100円、マンションタイプは+50円)
料金請求:NTTファイナンス(合算請求しない場合は『OCN光「フレッツ」』と同様)
問い合わせ窓口:光回線部分はNTT東西、プロバイダー部分はNTTレゾナント
最低利用期間:最低2年(新2年割の加入の有無に関わらず「OCN光 with フレッツ」コース自体に設定。2年以降は設定なし。)。これとは別に新2年割に加入の場合はこの割引に対しても最低2年で、2年毎に契約自動更新あり。未加入の場合は2年経過後は条件なし。
違約金:2年以内の解約の場合5,000円(不課税。新2年割の加入の有無に関わらず「OCN光 with フレッツ」コース自体に設定。2年以降は違約金なし。)。これとは別に新2年割に加入の場合はこの割引に対しても2年以内の解約または割引を外す場合、戸建てタイプ1,100円(不課税)、マンションタイプ650円(不課税)かかり、2年毎に契約自動更新あり。未加入の場合は2年経過後は条件なし。NTT東西のフレッツ光回線にも違約金設定があるので、解約する場合はご注意(OCN光・ドコモ光 for OCNへ契約変更の場合は違約金不要)。

【まとめ】
 これら4つの光回線コースについてまとめると、契約相手と提供・請求のスタイルが異なるだけで、中身・品質的には4つともフレッツ光回線+OCNで全く同じである。毎月支払っている料金や入会時の特典など、総合的に比較して最もマッチしているものを選んでいただければ良い。どのコースも解約時には違約金が設定されている。同じコースを長く使うか、定期的にコストの見直しを行って他社の光回線へ乗り換えるか、それによって異なってくるので違約金は契約前に必ずチェック!入会時の特典を狙って、定期的に光回線の契約を見直すのもありだ。

2023年1月1日日曜日

【レポート】プロバイダーOCNの4つのインターネット光回線コースの違い(詳細版)

記事公開日:2022年12月31日(土)
最終更新日:2023年01月01日(日)


当ブログ記事を短くまとめたダイジェスト版を作成し、 こちら で公開しました。余計な説明はいらない方は是非。

日本最大のインターネットサービスプロバイダー(以下、プロバイダー)のOCN。

2022年6月30日まで、個人・法人向けサービスともにNTTコミュニケーションズが運営してきた。

同年7月1日から個人向けサービスのみが切り離され、同じプロバイダーでも運営元が異なる形となった。

個人向けサービス:NTTレゾナント
法人向けサービス:NTTコミュニケーションズ

この両社はNTTドコモの100%子会社である。

同日、NTTグループ内の事業再編が実施され、NTTコミュニケーションズは個人向け事業から撤退し、「ドコモビジネス」というブランド名でOCNとNTTドコモの法人向け事業のみを取り扱う企業となった。

本記事では、OCNの個人向けの4つのインターネット光回線コース「OCN光」・「ドコモ光 for OCN」・『OCN光「フレッツ」』・「OCN光 with フレッツ」の違いについて解説する。

ちなみに私は『OCN光「フレッツ」』を契約しており、先日その契約時のことを こちら で記事にしている。

【OCN光】
 NTTレゾナントがNTT東日本・西日本(NTT東西)からフレッツ光回線を借り受け、プロバイダーと光回線をセットで「OCN光」というサービス名で一般ユーザーへ提供している。このようにNTT東西から光回線を借り受けて運営する回線を「光コラボレーション回線(光コラボ回線)」と呼び、その運営事業者を「光コラボレーション事業者(光コラボ事業者)」と呼んでいる。光コラボ回線は、NTT東西からフレッツ光回線を借り受けているだけのため、品質・中身はフレッツ光回線と全く同じだが、フレッツ光の名称で販売する必要がない。各光コラボ事業者とも、独自のサービス名で販売可能。光コラボに関する詳しい解説は こちら で書いているのでご参考に。以上のことから、「OCN光」は回線品質や中身はフレッツ光回線+OCNの場合と全く同じである。ただし契約相手はNTT東西ではなくNTTレゾナントとなる。請求や窓口業務などサポートも全てNTTレゾナントが行うので、ユーザーはNTT東西との直接的な関わりがなくなる。既にNTT東西のフレッツ光回線を利用中のユーザーも「OCN光」に加入できる。その場合、「転用」という手続きになり(フレッツ光からOCN光など、光コラボ回線に乗り換え契約することをいう)、NTT東西との契約は解約となる。他にドコモ光やSoftBank光など、他社の光コラボ回線(auひかり・NURO光・eo光・コミュファ光・ケーブルテレビ系の回線などは光コラボ回線ではない)を利用中のユーザーも「OCN光」に加入できる。この場合は「事業者変更」という手続きとなる。

【ドコモ光 for OCN】
 回線部分はNTTドコモがNTT東西からフレッツ光回線を借り受けて提供し(「OCN光」と同様、光コラボ回線)、プロバイダー部分はNTTレゾナントが提供するサービス。ただし契約相手はNTTドコモとなり、利用するプロバイダーとしてOCNを選択する形となる(OCN以外にもBIGLOBE・ASAHIネット・plalaなど・・・複数のプロバイダーの中から1つ選択できる。NTTドコモがセットで提供していないプロバイダーを使う場合は、「ドコモ光 単独タイプ」にし、フレッツ光ネクストに対応したプロバイダーと個別にプロバイダーのみの契約をする必要がある。)。NTTレゾナントも契約情報を管理するが、基本的にはユーザーと直接的に関わるのはNTTドコモである。「OCN光」の場合と同様、回線品質も中身もフレッツ光回線+OCNの場合と全く同じである。請求や窓口業務はNTTドコモとなり(プロバイダー部分のみの問い合わせは内容によってはNTTレゾナントが窓口になる場合がある。)、「ドコモ光」の利用料金の中にプロバイダー料金も含まれた形で請求される。合算請求というよりは、最初から「ドコモ光」(正確には「ドコモ光1ギガ タイプB」という商品名)という一つの商品になっている形。そのためNTTレゾナントからの請求はない。ただしOCNの有料オプションサービスを契約している場合は、NTTレゾナントからその利用料金のみ請求される。ドコモのケータイ契約がある場合は、ケータイの利用料金と「ドコモ光」の利用料金が合算で請求される。光回線部分は親会社(NTTドコモ)、プロバイダー部分は子会社(NTTドコモの100%子会社のNTTレゾナント)という組み合わせである。

【OCN光「フレッツ」】
 NTTレゾナントがプロバイダーのみを一般ユーザーへ提供するサービス。フレッツ光回線の申し込みは含まれず、プロバイダーのみの契約となるのでご注意!光回線契約がまだのユーザーはNTT東西へ直接申し込むか、NTT東西の取り扱い代理店へ別途申し込みが必要。このコースは例えば既にフレッツ光回線は開通済みで、プロバイダー契約だけをしたいユーザーや、フレッツ光回線の契約はそのままに、他社プロバイダーからOCNへ乗り換え、プロバイダー契約のみを変えたい場合にオススメ。その他フレッツ光回線が家族名義で、プロバイダー契約は自分の名義にしたいなど、光回線とプロバイダーと異なった名義で使いたい場合や、経理上の理由などでフレッツ光回線とプロバイダーの利用料金を明確に分けたい場合も本コースが便利。フレッツ光回線とプロバイダーを同時に申し込みたい場合は、上記の「OCN光」「ドコモ光 for OCN」か、下記の「OCN光 with フレッツ」がオススメ。契約を全てNTTレゾナント1社にまとめたい場合は「OCN光」、ドコモのケータイ契約がある場合でドコモ光とのセット割引の対象となるケータイ料金プランを利用中・利用予定のユーザーは「ドコモ for OCN」、NTT東西との契約を残したいとか、フレッツ光回線+OCNの契約の方が「OCN光」「ドコモ光 for OCN」よりも安くつく場合は「OCN光 with フレッツ」(NTT西日本エリアの場合、フレッツ光の割引サービス「光もっともっと割」加入者は光コラボ回線よりも安くつく場合がある。現在は加入できない割引サービス。)がオススメ。光回線とプロバイダーの利用料金の合算請求は、「OCN光」「ドコモ光 for OCN」「OCN光 with フレッツ」のいずれも可能。どのコースが安くつくかは、毎月支払っている料金としっかり比較を!加入時の特典の比較も忘れずに!提携代理店を通すと、公式窓口よりも特典内容が充実していることもある。

【OCN光 with フレッツ】
 NTTレゾナントがプロバイダーのみを一般ユーザーへ提供するサービスだが、上記のOCN光「フレッツ」との違いはNTT東西のフレッツ光回線の申し込みと、プロバイダーOCNの申し込みが同時にできる点。フレッツ光回線はNTT東西、プロバイダーはNTTレゾナントとの契約になるが、両方の月額料金を1つにまとめられる点もこのコースの特徴。既にフレッツ光回線開通済みのユーザーも申し込みができ、上記のフレッツ光回線とプロバイダー契約が別々のコース『OCN光「フレッツ」』を契約済みのユーザーも、コース変更という形で契約できる。契約が成立すると、OCNの契約とNTT東西のフレッツ光回線の契約情報(戸建て・マンションどちらのタイプを利用しているかや、光配線・LAN・VDSLのどの回線方式を利用しているかなど。)が紐付けられる。フレッツ光回線とOCNの契約名義が異なっていても契約はできるが、申し込み時に契約名義が異なることを申し出なければ、回線情報不一致で手続きが保留になる場合がある。スムーズに契約するためには、フレッツ光回線の契約名義が異なることを伝え、フレッツ光回線の契約書に記載されているCAF+10桁の数字の「お客様ID」か、ひかり電話の契約がある場合は固定電話の番号を伝えておくこと。手続きが進むと、NTT東西から「OCN光 with フレッツ」に申し込んだかどうかの確認の電話が入る。必ずフレッツ光回線の契約者本人が応対する必要があり、「OCN光 with フレッツ」の手続きを進める許可を出さなければ手続きが進まない。フレッツ光回線が自分以外の名義になっている場合は、必ず契約者本人に事前にNTT東西から電話があることを伝えておくこと。光回線の勧誘電話が激増しているため、そういった電話と間違えて「身に覚えがない」と答えてしまうと手続きが取り消されることになる。「OCN光 with フレッツ」の手続きが完了すると、同じフレッツ光回線では他社プロバイダーの「with フレッツ」コースには加入できなくなる。「with フレッツ」とは、プロバイダーとフレッツ光回線の契約を紐付けし、合算請求にするコースのことである。OCN以外にBIGLOBE・So-net・plala・ASAHIネットなど・・・他社プロバイダーも導入しているコースである。1つのフレッツ光回線につき、1つのプロバイダーとの契約しかできない。仕事などで複数のプロバイダーと契約して分けたい場合は、1社と「with フレッツ」コースの契約をしてしまうと、それ以外のプロバイダーとはプロバイダー単体契約のコースしか選べなくなる。他社プロバイダーからOCNへ乗り換える場合で、乗り換え前のプロバイダーで「with フレッツ」コースを利用している場合は、「OCN光 with フレッツ」の申し込み時に他社で「with フレッツ」コースを利用していることを申し出ることをオススメする。申し出ない場合、他社で「with フレッツ」コースの契約があることを理由に手続きが止まる可能性がある。「OCN光 with フレッツ」の申し込み後、すぐに現在利用中のプロバイダーに「with フレッツ」コースの解約の連絡を入れること。プロバイダーによっては、「解約」と「退会」と2種類あり、一部のコースのみの契約解除を「解約」(オプションサービスなどの契約は継続するなど)、全ての契約を解除してそのプロバイダーとの一切の契約を辞めることを「退会」としているところがある(BIGLOBEやSo-netなど)ので、よく確認されたい。

【まとめ】
 これら4つの光回線コースについてまとめると、契約相手と提供・請求のスタイルが異なるだけで、中身・品質的には4つともフレッツ光回線+OCNで全く同じである。毎月支払っている料金や入会時の特典など、総合的に比較して最もマッチしているものを選んでいただければ良い。どのコースも解約時には違約金が設定されている。同じコースを長く使うか、定期的にコストの見直しを行って他社の光回線へ乗り換えるか、それによって異なってくるので違約金は契約前に必ずチェック!入会時の特典を狙って、定期的に光回線の契約を見直すのもありだ。