ラベル 動画紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 動画紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月16日木曜日

シード系の餌からペレットを食べるようになったセキセイインコ【日記】

記事公開日:2025年10月16日(木)


セキセイインコ(こちら)を飼っている。

鳥の餌といえば、こちらのような 植物の種子系の餌を想像する人が多いだろう。

このような餌はシード系と呼ばれる。

シード系の餌にプラスして補助食を与える飼い主が多い。

補助食は栄養価を補う目的や、人間で言うデザート的な目的など様々な種類が出ている。

著者は某鳥専門病院に通っているが、そこの主治医の話ではシード系の餌だけでは栄養価は不十分で、特にカルシウム・ミネラル・ビタミン類が不足しがちになるそうだ。

なのでシード系の餌が主食の場合は補助食は必要不可欠。

補助食として割とよく使われるのが「ネクトン」(こちら)と呼ばれる粉末状のビタミン剤で、まるで万能薬のように多くの飼い主が重宝していて、うちの鳥専門医も認めている製品。

湿気に弱く、すぐ変色するので保管上の難点はあるが、餌に直接ふりかけたり飲み水に混ぜたりできるので使い勝手が良い。

ただ主治医によると、本当はシード系の餌よりもあらゆる栄養成分が凝縮されたトータル的なペレットがほとんどの栄養価を補えるのでベストだとのことだ。

著者が通う鳥専門病院ではラウディブッシュ社(こちら)とハリソン社(こちら)、黒瀬ペットフード社(こちら)のペレットが販売されていた(通院歴のある人にのみ販売)。

主治医自身も鳥を飼っていて、ご自身の飼い鳥に使っているのはハリソン社のものだと教えてもらった。

ペレット食は言うまでもなく凝固された粒状のもので(中には粉末状のものもある)、犬や猫など他の動物の餌でもあるのでイメージできると思う。

じゃぁペレット食に切り替えれば良いね!

ただ現実は非常に厳しく、ひなの頃に覚えた味を主食とする子が多いため、ある程度成長した子にペレットを与えても食べない子がかなり多い。

これから鳥を飼うことを考えている方は、ひなの挿し餌のうちからペレット食(ひなの間は粒状ではなく粉末タイプ)を与えて味を覚えさせると良い。

成長した鳥についても諦める必要はなく、最初は主食とする餌にペレットを混ぜるところから始めれば良い。

いきなり主食並みに入れてしまうと警戒する子もいるため、あくまで主食の補助で少し混ぜる程度に。

ペレットだけ見事に食べ残したり、わざわざ餌入れの外に放り出す子もいるが、気長に継続することが重要。

ペレットを粉砕し、先述の「ネクトン」のように粉末状にして主食の餌にふりかけるのも有効だと思う。

粉末状にすると、主食の餌を食べた時に少なからずくっついて口に入る。

それを繰り返しているうちに味を次第に覚え、徐々に慣れて移行に成功する可能性がある。

うちは3〜6カ月かけて少しずつシード類からペレット食の移行に成功した子もいれば、1週間で移行できた子もいる。

これは本当に個体差であり、実際に移行を始めてみないとわからない。

ちなみに1週間で移行できた子は、我が家では最年長となる6歳を超える子(メス♀)。

以下の動画の子がそうだが、ペレット食へ移行中の様子を収録したものではないのでご了承を。

URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PL0KSoE1ZIKXHpCxIbnOpZSXUgepFd8rZQ


6歳になるまではシード類と補助食しか与えてこなかった。

さすがに開始2日間は一切ペレットに手を付けず、主食のシードだけを口にしていた。

粉末状にして主食に混ぜる形に変えたら、やや戸惑い?警戒?しつつも4日目から少しずつ食べるようになった。

意外と好みの味だったのか、受け入れざるを得ないと思ったのか、5日目に少しペレットの量を増やしてみたらゆっくりながらも食べるようになり、6日目にはさらにペースが上がってきたので分量をさらに増やした。

7日目にペレット食だけを入れて様子を見たら、従来のシード類と同様のペースで完食したので、8日目以降ペレット食のみを継続。

順調に食してくれたので1週間で移行が完了した。

これには驚いたが、やはり個体差があり実際に始めてみないとわからない。

とにかく気長に継続すること!

1週間で切り替えに成功した子はもともと食いしん坊で、あらゆる食べ物に関心を持つところがあった。

我々飼い主が何か食べ物を手に持っていたり、口をモグモグさせていると鳥カゴの柵にしがみつき、鳴いてアピールしたり関心を持って寄ってくる。

超食いしん坊だった点が幸いしたのかもしれない。

同じような状況の子は移行が早いかもしれないので、是非少しずつ段階を踏んで切り替えにチャレンジしていただきたい。

うちで与えてみたペレットは、「ラウディブッシュ社のデイリーメンテナンス・二ブルズ」(こちら)と、「リトルバードセレクション セキセイインコ用」(こちら)というもの。

これらのペレットがオススメということではなく、このメーカーのペレットだから食いつきが良い!というわけでもない。

そこも個体差があり、好みの味は与えてみないとわからないが、主治医からの助言はあまりコロコロと品種や餌の内容を変えるのは良くないとのこと。

せっかく味を少しずつ覚えようとしているのに変えてしまうと混乱・ストレスになったり、余計に警戒して手を付けなくなってしまう可能性があるという。

著者が使っているペレット以外にも様々なペレット(こちら)が出ているので、内容確認の上でお探しになることをオススメする。

そして一度選んだら、短期間にむやみやたらにペレットの種類を変えないこと。

特に注意すべきことは、開始当初からいきなり主食を取り除き、すべてペレット食だけにするというのは絶対にしないこと!

ペレット食だけにすれば、必要に迫られて食べるのではないか?と思われる方もいると思うが、鳥専門医によるともちろん個体差はあるが、そんな状況下になっても嫌いな餌は一切食べない子もいるとのこと。

ペレットを食べるようになるまでは、あくまで主食に少しずつ補助する程度に与えること。

セキセイインコが1日に摂取しないといけない最低限の餌の量は体重の10%。

体重が30〜35gの子だと3.5〜4gは摂取しないといけない。

まったく餌を口にしていないとあっという間に体重が減少し、健康のためにペレット食に切り替えるはずが逆行することになる。

また一見ペレットを食べているように見えても、実際は餌入れの外へ放り出したり、突っついて砕いて撒き散らしているだけだったということもよくあるため要観察!

与える前に餌のg数を測り、数時間おきに減っているか測定し、餌入れの外へ放り出していないかも確認。

さらには1日1〜2回程度、体重も測るようにすれば確実。

体重の変動がなければ最低限は摂取できている、増えていれば確実に摂取できていると言える。


状況を要観察しながら、気長に少しずつシード類からペレット食へ移行してみてはいかがだろうか。

鳥は低温環境下や羽の生え変わり時期(換羽期)に体力を多く消耗し、特にこれらのタイミングが重なりやすい冬場は要注意。

保温をしっかりしていても、栄養価が不足した状態だと当然免疫が落ち、体調不良や病気になりやすくなる。

そういう状況にならないためにもペレット食でトータルケア。

ペレット食は栄養価が揃っている分、シード類より価格が高いが、健康への投資だと思って切り替える意味は十分あると思う。

人間と同様、特に高齢になればなるほど通院の機会が増える。

健康を維持することで、健康診断以外で通院する回数を減らせると思う。

通院が長引けば数万円とかかるので、それに比べたらペレット食の価格なんてはるかに安い。

2025年9月10日水曜日

信楽高原鐵道列車衝突事故から復旧直後の貴重な展望映像【動画紹介】

記事公開日:2025年09月07日(日)


今回ご紹介する動画は、1991年5月14日に発生し、42名の死者と600名以上(報道機関によってバラツキがある)の重軽傷者を出した信楽高原鐵道列車衝突事故(詳しくはこちら)から復旧直後に撮影された貴重な映像である(1992年撮影とあるが、運転再開が1991年の年末だったため復旧からそう遠くない時期に撮影されたと思われる)。

動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=vJpooOiYP1g



当動画は信楽駅から貴生川駅へ向かう上り電車(信楽駅→貴生川駅が上り、貴生川駅→信楽駅が下り)で、事故当日で言うと信楽高原鐵道側の電車の視点となる。

事故現場は紫香楽宮跡駅〜貴生川駅間で、上り電車から見ると紫香楽宮跡駅を出てすぐの場所で、両駅の間にある小野谷信号場(駅ではない。詳細・設置経緯は後述)へ向かう途中だった。

動画中の10分15秒直後(こちら)にある右カーブの場所、10分27秒あたり(こちら)で左側に見える白いテントのところがちょうど現場になった場所である。

右カーブがしばらく続くこの場所で、貴生川駅を出て小野谷信号場を通過し、対向からやってきたJR西日本の臨時乗り入れ電車と正面衝突した。

動画中の12分57秒(こちら)と13分25秒あたり(こちら)の左側に見える白いバツ印のテープが貼られているのが印象的な信号機が上り電車用の小野谷信号場の信号機で、13分30秒の左側に見える白い小さな建屋が同信号場の設備室?、13分35秒(こちら)が小野谷信号場である。

事故当時について記載しておくと、1991年4月20日から5月26日の予定で「世界陶芸祭セラミックワールドしがらき’91」(詳しくはこちら)というイベントが開催されており、信楽高原鐵道が主な輸送交通機関として大きく貢献していた。

しかしこの事故により鉄道は全線で約7ヶ月間完全運休(12月7日運転再開)となり、イベントも5月15日〜26日の開催は中止され、12日間を残して終了となった。

事故発生は午前10時35分頃で、上りの信楽高原鐵道のSKR200形車両4両編成(列車番号:534D 信楽駅10時14分発、各駅停車貴生川行き)と下りのJR西日本のキハ58系車両3両編成(列車番号:501D 京都駅9時25分発、臨時快速「世界陶芸祭しがらき号」信楽行き 停車駅:京都・大津・草津・三雲・貴生川・信楽)が紫香楽宮跡駅〜小野谷信号場間の単線区間上で出会い頭に正面衝突した。

この日は陶芸イベント開催期間中であることに加え、祝日であることも重なり電車内は大混雑。

午前中だったため、貴生川駅から陶芸イベント会場の最寄り駅である信楽駅へ向かう下り電車(JR西日本の車両)が特に大混雑していた。

JR西日本の車両は陶芸イベントに合わせた臨時乗り入れ電車で京都駅発、京都駅から草津駅までは東海道本線・琵琶湖線、草津駅から貴生川駅までは草津線を走り、貴生川駅からは信楽高原鐵道へ乗り入れ、信楽駅へ至る予定だった。

この電車は、書籍「信楽高原鐵道事故」著者「網谷りょう氏」出版社「日本経済評論社」にて、契約上は2両編成だったが始発の京都駅の時点で既に満員となったため、信楽高原鐵道とJR西日本間で協議して1両増やして3両編成になったと記載があった。

陶芸イベント開催以前の信楽高原鐵道は全線単線で、JR西日本からの電車の乗り入れもなく、1時間に1本程度の頻度で貴生川駅から信楽駅まで自社線を行き来するだけのシンプルな運行形態の路線だった。

陶芸イベント開催に伴い、自治体など主催陣営から協力要請があり電車を増発することになったが(さらにJR西日本からの臨時直通電車も加えることになった)、現状の全線単線では対応できないため、途中の区間で上下線の電車がすれ違いできるポイントの建設が必要となった。

このポイントが貴生川駅〜紫香楽宮跡駅間に設置された「小野谷信号場」である。

事故後、陶芸イベントが無くなったことで電車増発の必要性がなくなり、他にもイベントは皆無だったため同信号場とそれに関連する信号機は使用休止となった。

後に(時期は不明)信号機は完全に横に向けられ、2018年に同信号場の廃止届が出されるまで、一度も使われることなく分岐ポイントやレールも含めて約27年も残った。

結局、同信号場はイベント開催の前月の1991年3月16日(前述の書籍)から事故当日(同年5月14日)の約2ヶ月間使われただけである。

この書籍にはさらに詳しいことが書かれていた。

*信楽高原鐵道からJR西日本へ乗り入れを正式に要請したのが1990年3月。

*信楽高原鐵道から近畿運輸局へ信号場の開設とこれに伴う運転方式変更の申請をしたのが1990年5月で、同年8月に認可を得た。

*信号関連工事の着手は1990年8月で、小野谷信号場の建設工事着手は1990年10月。

*小野谷信号場の工事業者は、貴生川駅構内がJR西日本の管轄のため貴生川駅〜小野谷信号場間をJR西日本へ委託し、「西日本電気システム」が担当。小野谷信号場〜信楽駅間までは信楽高原鐵道が手配し、近江鉄道系列の「信栄電業」が担当した。

*これら工事費はJR西日本へ委託した部分も含め、全て信楽高原鐵道側の負担で総工費は約2億円。

*1991年3月16日より、これまでの票券閉塞方式から単線特殊自動閉塞方式で運行を開始。同日、ダイヤ改正を実施した。

2025年7月18日金曜日

アニメ「闇芝居」の最新話15期1話「福引」がYouTubeにて配信中!【動画紹介】

記事公開日:2025年07月18日(金)


テレビ東京のアニメ「闇芝居」の最新作、第15期が2025年7月14日(13日の深夜枠)から放送開始された。

闇芝居のYouTube公式チャンネルにて、第15期第1話「福引」が無料公開されているのでご紹介しておく。

ちなみに第15期のテーマは「残」だそうだ。

動画URL:https://youtu.be/XO6m14yNyxs?si=97mZBHDIKKQnfC8Z


【関連リンク】
闇芝居YouTube公式チャンネル:https://www.youtube.com/@yamishibai_ch
闇芝居公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/yamishibai/
テレビ東京公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/

なお、当方もYouTubeにて動画投稿を行っている。

YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@Japan-Bird

ご覧いただければ幸いだ。

2025年3月27日木曜日

テレビアニメ「闇芝居」ライブ配信【動画紹介】

記事公開日:2025年03月27日(木)


お気に入りの動画をご紹介。

ライブ配信URL:https://www.youtube.com/watch?v=7kDOc1kLVNU



闇芝居YouTube公式チャンネル:https://www.youtube.com/@yamishibai_ch

テレビ東京のアニメ「闇芝居」が公式YouTubeチャンネルで配信中。

2024年5月17日から開始されたライブ配信では、歴代作品が無料でエンドレスのループで配信されている。

ループは全部で4〜5ある。

1ループあたりの作品数は13〜15で、所要時間は約1時間5分〜10分(1作品約5分)。

4ループある場合の所要時間は4時間20分〜30分、5ループある場合は5時間25分〜40分程度。

各ループ、第1期から第14期の中から各期1話ずつ運営が厳選する。

「世界の闇図鑑」や「忍者コレクション」といった闇芝居のスピンオフ作品が各ループの最後に1話組み入れられることもある。

ループの内容は数日おきに見直しされ、古いループから順に作品の入れ替えが行われる。

過去にはお盆期間中や年末年始の数日間、全作品(闇芝居の全期全話、ただしスピンオフ作品は除く)が一挙無料配信されたこともある。

配信内容の変更など、何か告知事項がある場合は闇芝居の公式X(旧Twitter)を通して発信されるが、どの作品が追加・削除されたかは実際に配信を見ないとわからない。

闇芝居公式X(旧Twitter):https://x.com/yamishibai_TX